• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

接着界面のバイオデグラデーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17591981
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中沖 靖子  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50302881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 英彦  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90205998)
井上 哲  北海道大学, 病院・講師 (80184745)
野田 守  北海道大学, 病院・講師 (10301889)
Keywords象牙質 / 接着界面 / 長期耐久性 / TEM観察
Research Abstract

象牙質接着における接着界面の研究は、短期の接着強さの比較から長期の経時的変化を検討する段階に入った。本年は、先の申請書に挙げた解明事項の中のひとつ、露出したコラーゲン繊維がヒト口腔内由来のMMPの有無によってどのような変化をたどるかを検討するため、マイクロテンサイルテスト(MTBT)とTEMによる形態観察に必要な実験を開始した。
方法としては、ヒト抜去歯の象牙質に対し、メーカー処方によるレジン(トライエスボンド又はSEボンド+AP-X)の接着を行った試験片及び同じくメーカー処方によるコンポマー(Dyract)の接着を行った試片を、MTBT用に1mm×1mmに整えた。一部を除き、これをヒト唾液中(MMP)に保存した。これは六ヶ月後(平成18年3月〜)にMTBTに供し、経時的接着強さの変化ならびに接着界面の形態変化を調べる予定である。浸漬しなかった試料のうち、レジンの接着を行ったものは、コントロールとして接着一日後に超薄切し、TEM観察に供した。その結果、トライエスボンドにおいては、接着時の象牙質の湿潤状態をoverdry、moist、perfusedと変化させた場合、moist及びperfusedにおいて、界面近傍に微細なvoidが多数存在することが見いだされた。また、moistにてトライエスボンドを二度塗りした場合も同様の現象が見られた。またSE bondでは、そのようなvoidの出現は観察されなかった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi