• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

修復象牙質形成におけるDMP-1の機能解析と象牙質再生療法への応用

Research Project

Project/Area Number 17591989
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

河原 敬  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90397646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊澤 悟  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30243249)
野口 展生  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80423143)
KeywordsDMP-1 / osteopontin / 象牙芽細胞 / 修復象牙質 / 象牙質再生
Research Abstract

本年度は、DMP-1以外のマーカータンパクとしてのosteopontin (OPN)の修復象牙質における発現と局在についての免疫組織化学的検索、リアルタイムRT-PCR法によるDMP-1とOPN遺伝子発現の定量的解析ならびにDMP-1組み替え体タンパクの作製を行った。
1.ラットの上顎第一臼歯に窩洞形成を施し、0,1,3,7,14,28日後に被験歯を歯槽骨とともに摘出したのち、固定、脱灰、パラフィン包埋を行い、連続切片を作製した。これらの切片に対し、抗OPN抗体を用いた免疫染色を行ったところ、窩洞形成7日後より窩洞直下の象牙細管に沿ってOPNの発現が認められ、窩洞形成28日後までその発現は継続していた。このことから、窩洞形成による刺激に対して象牙芽細胞が反応し、DMP-1の発現に続いてOPNの発現が認められたことより、DMP-1に加え、OPNも修復象牙質の形成、誘導に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
2.免疫組織化学的検索と同様の日程で被験歯を抜歯後、直ちに歯髄を採取し、total RNAを抽出し実験に供した。その結果、DMP-1のmRNAの発現は、窩洞形成直後において有意に増加していたが、それ以降は窩洞形成を行っていない群と有意差は認められなかった。一方、OPNのmRNAの発現は、窩洞形成1および14日後において、有意に増加していた。これらの結果より、修復象牙質形成過程で観察されたDMP-1およびOPNのタンパクは、これらのmRNAの発現にひき続いて合成されたものと考えられた。
3.DMP-1の修復象牙質形成における機能を検討するため、DMP-1の組換え体タンパクの作製をほぼ完了し、現在その精度についての確認実験を行っている。次年度にはこれを用いて、in vitroにおける象牙芽細胞の石灰化への影響について検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi