• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

創傷歯髄から単離した新しい遺伝子FIP-2の象牙質・歯髄複合体形成への関わり

Research Project

Project/Area Number 17591991
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

新井 英雄  岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (70222718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柴 正悟  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50226768)
西村 英紀  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (80208222)
成石 浩司  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00346446)
谷本 一郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00280686)
前田 博史  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00274001)
Keywords象牙質・歯髄複合体 / ラット創傷歯髄 / TNF-αシグナル / プロモーター活性 / 転写因子結合部位
Research Abstract

象牙質・歯髄複合体の形成は歯髄の重要な生態防御機能である。我々はラット創傷歯髄から新規遺伝子FIP-2A/Bの単離に成功し,本年度はその発現解析を行った。
FIP-2A/B mRNA発現は,real time RT-PCR法により,ラット歯髄由来細胞株(RPC-C2A cells)でtumor necrosis factor(TNF)-αにより誘導されることを示した。また,FJP-2A/B mRNA発現は,in situハイブリダイゼーション法により,ラット胎児の口蓋骨間葉系細胞およびメッケル軟骨周囲で強く強いが軟骨細胞および発育歯胚では弱いことを示した。これらの結果は,FIP-2A/Bが直接的に硬組織形成を誘導するのではなく,間葉系細胞の増殖・分化に関与することを示唆する。近年,ヒトFIP-2が上皮系細胞のゴルジ体に局在し,蛋白輸送に関与することが示されたことから(Sahleder DA, J Cell Biol, 2005), FIP-2A/BはTNF-αなどの炎症性刺激によって歯髄細胞質-細胞膜間の蛋白輸送を活性化し,象牙質・歯髄複合体の形成を誘導する可能性がある。
さらに,FIP-2A/Bの5'上流の塩基配列をラットゲノムライブラリーを用いたRACE法によって調べ,それぞれに同一ゲノム上の2.2-kbと1.5-kbの領域をプロモーターとして推定した。それらを組み込んだプラスミドを用いたプロモーターアッセイによって,FIP-2Aの転写は-1,570〜-1,270領域が,FIP-2Bの転写は-895〜-595領域が最も促進することが分かった。すなわち,FIP-2A/Bは同一ゲノム上に存在し,それぞれ独立のプロモーターによって転写が調整されることが示唆された。プロモーターの塩基配列にはTNF-αシグナルに関連する転写因子の結合部位がないことから,FIP-2A/Bは既知のTNF-αシグナルとは別の経路で誘導される可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Isolation and expression of FIP-2 in wounded pulp of the rat2005

    • Author(s)
      Oyama M et al.
    • Journal Title

      Journal of Dental Research 84・9

      Pages: 842-847

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi