• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

歯髄の生死を決定づけるスイッチファクターの同定とその機能分析

Research Project

Project/Area Number 17591998
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

徳田 雅行  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20253891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥居 光男  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30116066)
長岡 成孝  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (10155913)
Keywordsアナンダマイド / MTTアッセイ / フローサイトメトリー / 細胞死 / アポトーシス / VR-1 / CB2 / MAPキナーゼ
Research Abstract

私たちは、侵害性受容体VR1(TRPV1)の内因性リガンドであるアナンダマイド(AEA)が歯髄細胞の細胞死(アポトーシス)を誘導することを明らかにした。
詳細は以下の通りである。
1.AEAは、濃度依存的(10〜30μM)に歯髄細胞のCell viabilityを減少させた。これは、MTTアッセイと細胞形態により確認された。
2.AER(5μM)で24時間刺激して細胞をPropidium Iodide(PI)処理し、蛍光顕微鏡で観察したところ核の断片化が見られた。
3.さらにAEA(10μM)で24時間刺激した細胞をPI処理し、DNA量をフローサイトメトリーにて分析したところ、SubG0/G1すなわち細胞の増殖が停止している細胞集団が見られた。
4.AEAの別の受容体であるCB2レセプターの発現を確認した上で、そのアンタゴニストとVR1アンタゴニストによるAEAの細胞死抑制をみたところ、VR1よりCB2の関係が深いことがわかった。
5.MAPキナーゼの影響を調べたところ、ERKの関係が強く示唆された。
以上より、AEAによる歯髄細胞のアポトーシスは、CB2、VR1、ERKを介することが明らかとなった。また,もう一つのファクターであるPAR-2における細胞の生死に対する影響については,来年度の検討予定である.

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi