• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

インプラント・骨ナノインターフェイスの分子レベルにおける解明

Research Project

Project/Area Number 17592026
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

長岡 紀幸  岡山大学, 歯学部, 教務員 (70304326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 敏男  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30107776)
鈴木 一臣  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30050058)
吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90281162)
Keywords電子顕微鏡 / ナノバイオ / 細胞・組織 / インプラント / 界面
Research Abstract

細胞培養実験
細胞培養用プラスチックプレートにチタンを電子ビーム蒸着した。チタン蒸着膜上には光反応性ゼラチンを用いて骨誘導タンパク(BMP)などのサイトカインを固定し、100μm間隔の格子状マイクロパターンを作製した。マウス間葉系細胞(10T1/2)、ヒト歯根膜細胞を、マイクロパターン上に播腫した。培養細胞がパターン状に増殖する場合と、パターン状にならない場合があった。原因について、再実験を重ねて検討中である。パターン状に増殖した場合でも、BMPが固定されているゼラチン部分に細胞が接着せず、ゼラチンを除去した部分で増殖した結果が得られた。ゼラチンで固定されたBMPは細胞への活性が低下していること、ゼラチンを除去した部分にもBMPがフリーの状態でわずかに付着していることが考えられる。固定されたBMPは細胞への活性が著しく低下する可能性が示唆された。
透過型電子顕微鏡(TEM)によるインプラント/細胞・組織界面の観察
チタン製インプラントのかわりに、上記のチタン蒸着プレートを用いた。断面観察するにあたり、(1)樹脂包埋しダイアモンドナイフで薄切する方法、(2)日本電子社製のイオンスライサによる薄膜作製、の2種類の方法を試した。(1)の手法はチタン蒸着膜と細胞の界面で剥離が起こり、試料作製が困難である。包埋樹脂の種類を変えて試したところ、プラスチックプレート/チタン蒸着膜で剥離がおこった。非常に堅い樹脂を使用しているので、薄切に困難が予想されるが、再包埋することで界面の観察を行える可能性がある。(2)の手法は、2005年10月に販売が開始された装置のため、メーカーによるデモを依頼した。チタン蒸着膜/細胞の界面周辺がTEM観察できることを確認した。チタンバルク/骨の断面観察にも応用できる可能性を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Distribution of actin filaments, non-muscle myosin, M-Ras, and extracellular signal-regulated kinase (ERK) in osteoclasts after calcitonin administration.2005

    • Author(s)
      Nakamura, H.
    • Journal Title

      Histology and Cytology 68

      Pages: 143-150

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi