• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下音分析法によるポータブル誤嚥診断装置の開発

Research Project

Project/Area Number 17592092
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

石飛 進吾  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60363454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鮎瀬 卓郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (20222705)
Keywords嚥下音 / 誤嚥 / 嚥下造影検査 / 嚥下内視鏡検査
Research Abstract

嚥下障害の診断法として嚥下音聴診法があるが、嚥下音の詳細なメカニズムは解明されておらず、嚥下機能や誤嚥の正確な診断は困難である。そこで、本研究は嚥下音と嚥下造影所見を同期させることにより、嚥下時産生音の産生メカニズムを解明し、さらには誤嚥時に特有な音を聴取し周波数分析を行うことにより、その周波数特性を明らかにすることを目的としている。
本年度は嚥下音分析システムのセットアップを行い、嚥下造影検査との同期を可能にし、健常者での嚥下音サンプルを採取し嚥下音分析を行った。採取した嚥下音信号はウェーブレット変換による時間-周波数分析を行った。その結果、嚥下音には複雑な成分が含まれるが、通常3つの主な成分から構成されることが確認できた。これらの成分は嚥下時の筋収縮や喉頭蓋の運動、食塊通過等に関連しているものと考えられ、現在そのメカニズムを検討中である。
嚥下内視鏡検査との同期に関しては、咽頭残留の状況と嚥下音との関係を解明するうえで非常に有効であり、さらに嚥下音、嚥下内視鏡、嚥下造影の同時記録も非常に有効であると思われ、同時分析により嚥下動作と嚥下音の詳細な関係が解明できるものと思われる。今後は、様々な食形態の違いによる嚥下音パターンの分析や、ごくわずかな誤嚥が生じた際の変化等を検討する予定である。嚥下音による誤嚥の診査に関しては、嚥下時に生じる気管内の通過音を採取することが困難であり、今後の大きな検討課題である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi