2005 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト口腔癌細胞における細胞間機能修蝕が悪性形質制御と抗癌剤感受性増強に与える影響
Project/Area Number |
17592100
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
永易 裕樹 北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 助教授 (90265075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北所 弘行 北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 助手 (00347775)
柴田 敏之 岐阜大学, 医学部, 教授 (50226172)
安彦 善裕 北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 教授 (90260819)
有末 眞 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20091407)
|
Keywords | oral cancer / metastasis / invasion / gap junction |
Research Abstract |
[1]Malotilateが発達させる間質細胞の細胞間結合装置の観察 in vitroにおいてラット肺血管内皮細胞とヒト口腔癌細胞にMalotilateを作用させ観察を行った。 1 超微形態学的観察 Malotilate10ng/mlで24時間処理した血管内皮細胞において無処理血管内皮細胞に比べgap junction様の細胞間結合装置の増大が認められた。癌細胞に関する検索は今後行う予定である。 2.細胞間結合装置構成タンパクの検索(Western-Blotting法にて以下のタンパク量の変化を検索した。) 血管内皮細胞のMalotilate処理により経時的また濃度依存的にconnexin43の発現が増大した。しかし、connexin26、connexin32、ZO-1、Desmogleinの発現には影響を与えなかった。ヒト口腔扁平上皮癌細胞株SASにおいても経時的、濃度依存的にconnexin43の発現が増大が確認された。 [2]Malotilateにより誘導された細胞間結合装置の機能の検索 1.細胞間結合能の検討 Wound Healing assayにおいてMalotilate処理により血管内皮細胞および癌細胞株SASにおいてcontrolと比較し有意にscatterringが抑制され、より強い結合力ににて細胞間結合がなされていることが示唆された。 Lucifer Yellow CHを用いて細胞間連絡能の検討を共焦点レーザー顕微鏡にて観察したところ、Malotilate処理血管内皮細胞において有意に色素移行率が上昇していた。 [3]Malotilateによる抗腫瘍効果の検討 ヌードマウスにSAS移植後よりMalotilate200mg/kgの強制経口投与を行っても抗腫瘍効果は認めなかった。 以上のことより、Malotilateは血管内皮細胞および癌細胞において、細胞間結合装置、特にgap junctionの形成を促し、形成されたgap junctionは機能していることが明らかとなった
|