• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

交感神経刺激に起因して生じる唾液分泌低下のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 17592116
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

中川 洋一  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90148057)

Keywords唾液分泌 / 交感神経 / 副交感神経 / アゴニスト / 細胞内シグナル伝達 / 二次元電気泳動
Research Abstract

本研究の目的は、交感神経刺激によって引き起こされる唾液分泌量低下発現のメカニズムを解明することである。そのために、交感神経刺激が唾液分泌を抑制するかどうかを動物実験によって確認し、細胞内シグナル伝達の面から検討した。
平成17年度は、交感神経刺激による唾液分泌抑制を、アゴニストを用いた動物実験により検討した。その結果、ピロカルピン(ムスカリン受容体刺激薬)単独刺激に比較して、ピロカルピン+イソプロテレノール(βアドレナリン受容体刺激薬)刺激は唾液分泌が優位に低下していた。このメカニズムを探るため、アゴニスト刺激後の唾液腺組織の二次元電気泳動によってタンパク発現の変化の解析をおこなったが、有意な変化はみられなかった。
この結果を踏まえ、平成18年度は、次のようなβアドレナリン受容体刺激がcross talkによってムスカリン刺激の細胞内伝達にdown regulationするかどうかの細胞内シグナル伝達の検討をおこなった。検討は、急性単離により採取したマウス顎下腺細胞にFra2を取り込ませた後、アゴニストで刺激したときのカルシウム濃度の変化を測定した。
その結果、イソプロテレノール単独では細胞内カルシウム濃度の変化は殆ど認められなかった。カルバコール刺激では濃度依存的なカルシウム濃度の上昇が認められたが、これらはイソプロテレノールにより抑制されなかった。したがって、イソプロテレノールによる唾液分泌抑制は、カルシウム濃度を低下させるためではないということが分かった。
この結果は、second messengerのカルシウムより下流の細胞内情報伝達{Naポンプ(Na^+/K^+ATPase)活性、ATP依存性のNa^+/K^+/Cl^- cotansporter活性など}の変化が生じている可能性を示唆している。したがって、平成19年度は、これらの細胞内シグナル伝達の検討をおこなう予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi