2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17592129
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
簡野 瑞誠 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (40345301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相馬 邦道 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10014200)
松本 芳郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20292980)
|
Keywords | 自家歯牙移植 / 低機能歯根膜 / 炎症性サイトカイン / アンキローシス / 歯根吸収 / 歯根膜の再生 |
Research Abstract |
【目的】 低機能歯歯根膜の構造や組織学的な変化に関する研究は数多く行われているが、サイトカインや成長因子の関与については、未だ不明なことが多い。これらの因子は、炎症反応において重要な役割を担っていることがよく知られており、低機能歯歯根膜の反応にも影響を及ぼすものと考えられる。歯根膜の低機能状態およびその回復過程について明らかにすることを目的に、本研究では、interleukin-1 beta(IL-1β)とbasic fibroblast growth factor(FGF-2)に着目して検討を行った。 【材料および方法】 Wistar系雄性ラットを、咬合群、非咬合群、咬合回復群に分け、実験を行った。非咬合群では、前歯部のバイトプレートを用いて臼歯部の咬合接触を排除し、その後バイトプレートを除去して咬合回復群とした。咬合刺激を排除してから7日目と14日目、そして7日間の低機能状態を経た後に、3日間と7日間咬合回復させたところで、下顎第一臼歯の歯根膜について免疫組織学的に検討を行った。 【結果および考察】 咬合刺激の欠如により、歯根膜は廃用性の萎縮変化がみられ、IL-1βの発現増加に伴い、FGF-2の発現は低下した。一方、咬合刺激の回復により、IL-1βの発現は低下し、FGF-2の発現は再び増加した。これらのことから、IL-1βおよびFGF-2の発現は咬合刺激により制御されること、また、その動態は炎症反応におけるものとは異なることが示唆された。
|