• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

顎骨および歯周組織におけるメカニカルストレス応答機構の探求とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 17592130
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松本 芳郎  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20292980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 割田 博之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30262207)
村本 健  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (30345300)
Keywords顎骨 / 歯周組織 / メカニカルストレス / 咬合力 / 歯の移植 / 歯槽骨
Research Abstract

本年度は、ラットの歯の再植モデルおよび顎骨・歯槽骨成長期の実験モデルを用いて検討を行った。歯の移植モデルにおけるメカニカルストレスとしては、歯の再植前後の矯正力・咬合力を用いた。歯の再植前の矯正力・咬合力の有無による歯周組織の変化、抜歯時の歯根膜の付着状況、再植後の歯周組織の反応性の変化などを評価した。また、歯の再植後の矯正力・咬合力の有無による再植後の歯周組織の反応性の相違などを評価した。一方、顎骨・歯槽骨成長期の咬合力の有無による骨形成能の相違を評価した。
その結果、歯の再植前に矯正力または咬合力を加えた場合には、加えなかった場合と比較して、歯根膜腔が拡大し、容易に抜歯が行えた。その際、抜去歯に付着する歯根膜の量も多かった。さらに、再植した場合の歯周組織再生時に歯根吸収やアンキローシスが起こりづらくなった。また、歯を再植して一定のhealing期間の後に適度な矯正力または咬合力を加えた場合には、加えなかった場合と比較して、再植後の歯周組織に歯根吸収やアンキローシスが起こりづらかった。
さらに、顎骨・歯槽骨成長期に咬合力によるメカニカルストレスが加わらなくなると、歯槽骨部では、歯の挺出に伴い骨形成が活性化する部位があるものの、顎骨では全般に骨形成能が低下すること、また、咬合機能が回復すると、歯の挺出は抑制され、歯槽骨形成は鈍り、顎骨形成は促進することが明らかとなった。
これらのメカニカルストレス応答機構には様々な因子が関与していることが考えられ、現在詳細を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Occlusal Forces Promote Periodontal Healing of Transplanted Teeth and Prevent Dentoalveolar Ankylosis: An Experimental Study in Rats.2005

    • Author(s)
      Mine K, Kanno Z, Muramoto T, Soma K
    • Journal Title

      Angle Orthodontist 75(4)

      Pages: 637-644

  • [Journal Article] 咬合刺激が成長期歯槽骨および顎骨の骨形成能に及ぼす影響について2005

    • Author(s)
      下元康英, 岩崎祐子, 村本 健, 鄭朱玲, 相馬邦道
    • Journal Title

      日本骨形態計測学会雑誌 15(1)

      Pages: 29-34

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi