• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

顎関節・咬合形態および咬合接触の非対称と顎関節負荷の関連についての生体力学的研究

Research Project

Project/Area Number 17592136
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

社 浩太郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (10303976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 健治  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50127247)
Keywords顎関節症 / 円板 / 下顎頭 / 顎関節窩 / 咀嚼運動 / 下顎6自由度運動 / 咬合干渉 / 数理モデル
Research Abstract

1 目的
咀嚼システムの筋骨格系や咬合状態を計算機上で再現した数理モデルを構築し、同時入力した下顎運動データ、動的咬合圧データをモデルに入力することにより、顎関節内で生じている、動的な生体力学的事象について予測し、顎関節に対する負荷が、関節窩・下顎頭および咬合形態の非対称と、どのように関連しているかを明らかにする。
2 方法
高精度下顎6自由度運動記録システムと、咬合圧、咬合接触部位・面積計測システムを用いて、咀嚼時、上下歯のガイド時、およびかみ締め時の下顎頭の6自由度運動を記録する。上下歯のガイド時およびかみ締め時については下顎頭の6自由度運動と咬合圧、咬合接触部位・面積の経時変化を同時記録する。披検者一人につき、これらのタスクを10回繰り返しさせる。患者には咬合圧計測システムのモニターに表示される咬合圧とその左右バランスを見てフィードバックさせ、上下歯のガイドおよびかみ締めタスクの再現性を確認しておく。咀嚼タスクとしては被検食品を片側の習慣性咀嚼側である臼歯部にて咀嚼させる。次に咬合干渉物を片側臼歯部に装着し、反対側にて咀嚼運動を行わせ、干渉があるときとないときとの間にて下顎頭の運動を記録した。これらの検査と同じ日に、顎顔面部のCT/MRI画像を記録する。MRI画像は、あらかじめ用意しておいた下顎運動計測用のプラスチック製フェースボウに造影剤を含んだ運動計測マーカーを被験者に装着した状態で画像を記録し、咀嚼時の下顎頭表面と関節窩表面との間の距離のダイナミックな変化を記録した。
3 結果
咬合干渉物を装着すると咀嚼運動中の咬合相において、顎顔面座標系の前後軸の周りの回転運動(Roll運動)の角速度が上昇し、咀嚼時の下顎頭表面と顎関節窩表面のうち、特に内外側方向での変動が大きくなることが明らかとなった。
4 結論
以上の結果から、咀嚼時のバランシングコンタクトの変化は、顎関節内の構造的変化をひき起こし易いことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Reliability and sensitivity of jerk-cost measurement for evaluating irregularity of chewing jaw movements.2006

    • Author(s)
      Takada, K., Yashiro, K, Takagi, M.
    • Journal Title

      Physiological Measurement 27

      Pages: 609-622

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Objective assessment of masticatory jaw movements as an outcome of dental treatment.2006

    • Author(s)
      Yashiro, K., Takada, K.
    • Journal Title

      Dentistry in Japan 42

      Pages: 73-77

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi