• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

う蝕原因菌特異的溶解酵素の口腔レンサ球菌臨床分離株に対する効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17592140
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

香西 克之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10178212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 淳司  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90263714)
菅井 基行  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10201568)
小松澤 均  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90253088)
Keywordsミュータンス菌 / 齲蝕 / 溶菌酵素 / S.mutans / S.sobrlnus
Research Abstract

齲蝕の原因菌であるStreptococcus mutans(ミュータンス菌)の産生するペプチドグリカン加水分解酵素がミュータンス菌自身を溶解する溶菌酵素であることを見いだし,automutanolysin(Aml)と名付けた。Amlはミュータンス菌の細胞壁に局在しており,通常はその活性は調節され菌の生理に関与していると考えられるが,菌体外から作用させることで溶菌を引き起こすことがわかった。このAmlを齲蝕予防薬として臨床応用できるのではないかと考え,まず臨床応用に向けた基礎的研究を行う必要性があるため,さらに実際に様々なう蝕罹患率を有する小児口腔より分離した口腔レンサ球菌,特にS.mutansおよびS.sobrinusに対するAmlの効果について検討を行った。
患者からの試料採取のために同意書の作成,学内倫理委員会の承認を受けた後,小児口腔よりの口腔レンサ球菌の分離および同定を行っている。100名の目標のうち現在約半数の採取を完了し,ミスータンスレンサ球菌の分離を行った。継続して採取を行い,抗菌活性に関する検討を行う予定である。
S.mutans,S.sobrinus以外の口腔レンサ球菌に対するAmlの溶菌活性について検討は,特にS.sanguinis,S.mitis,S.salivariusに関して溶菌酵素活性を示す溶菌バンドの検出を行った。その結果,Amlはmitis-sanguinisグループ,salivariusグループに属する菌の細菌壁に対しては感受性が弱いことが示された。このことは,Amlが菌種特異性を持ち,臨床応用する際の口腔常在細菌叢を乱さない点で有利であることを示している。
さらに,Amlリコンビナントタンパクの大量精製を行って,臨床分離株を用いたAmlに対する溶菌活性の検討,Amlに対する殺傷率の検討,口腔レンサ球菌以外の口腔内細菌に対するAmlの溶菌活性についての検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi