2005 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病罹患歯の残存歯根膜を組織培養した歯の移植による歯周組織再生療法の開発
Project/Area Number |
17592157
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
齋藤 彰 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20301913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 善隆 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30230816)
齋藤 恵美子 北海道大学, 病院・医員 (80374528)
|
Keywords | 歯根膜 / 3次元培養 / BMP |
Research Abstract |
歯根膜は歯の支持組織であり、歯周組織再生に重要と考えられている。そこでこの歯根膜を歯周病で失われた根面に組織培養によって増殖被覆することができれば、歯周組織再生への応用が考えられる。そこで本研究では以下の培養法の検索を行った。 歯根膜の構造は、根面から歯槽骨まで多層様であり、それぞれが機能を分担していると考えられているが、これまで摘出歯の残存歯根膜部からルートプレーニング面への細胞増殖方法として摘出歯を単に液体培地に浸漬して行っていたため、増殖細胞は歯根膜様構造ではなかった。そこで細胞増殖を歯根膜構造に類似したものになるか探索する目的で、3次元培養の検討をおこなった。また同時に、3次元培養用のジェルについて成長因子の徐放性を検討した。 実験1 ビーグル犬の前歯を摘出して試験歯を調整した後、3次元培養用のジェル(TGP)を用いて培養を行った。培養期間を6週として検索したところ、歯根膜細胞はルートプレーニング面を増殖被覆したが、3次元培養用のジェルが物性を失って試験歯を支えられなくなかったことより、本研究で使用したジェルは、試験歯の重量を支えつつ長期にわたる培養を行う研究には適さないことがわかった。 実験2 実験1と同じジェル(TGP)に成長因子としてrhBMP-2を配合して、ラットの背部皮下に移植した。移植後3週から8週まで観察した結果、全てに骨形成が認められたので、使用したジェルは配合したrhBMP-2の担体として有効な性質を持つことがわかった。
|