• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

組織工学を応用した多血小板血漿移植に関する歯周組織再生法の開発

Research Project

Project/Area Number 17592162
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

申 基てつ  明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辰巳 順一  明海大学, 歯学部, 助教授 (60227105)
林 丈一朗  明海大学, 歯学部, 助教授 (50337507)
大塚 秀春  明海大学, 歯学部, 助手 (10271230)
武田 宏幸  明海大学, 歯学部, 助手 (40316691)
大橋 敏雄  明海大学, 歯学部, 助手 (40337506)
Keywords多血小板血漿 / 組織工学 / 歯周組織再生
Research Abstract

本研究の目的を達成するために,昨年度までに,遠心分離を2回行う多血小板血漿(PRP)調製方法による血小板の濃縮率の検討と,調製したPRPによる歯周組織再生効果の検討を行った。その結果,PRPにはセメント質の再生や周囲軟組織の血管再構築の促進など歯周組織再生効果があることが分かった。すなわち,PRPの調製として,まず採取したイヌ末梢血を遠心分離し血小板の濃縮を行った。末梢血10m1から,最終調製量が0.5mlとなるようにPRPを調製した。調製したPRPの血小板濃縮率は平均5.5倍であった。さらに調製したPRPを人工的に作製した歯根周囲の骨欠損部内に移植し,歯周組織再生効果の検討を行った。PRPを移植しない場合と比較して,PRPを移植することによりセメント質の垂直的高さの形成促進と,上皮の深部増殖の抑制を認めた。骨組織に関しては有意な差は認めなかったが,PRP移植により骨組織の垂直的な形成が促進される傾向を認めた。さらに血管腔数の増加を認めた。以上の結果からPRPの歯周組織再生効果が確認できた。本年度は,このPRPの効果をより強調するために臨床使用に実現可能なPRP濃度の調整を検討した。当初の実験計画では約100倍濃縮したPRPを目標にしていたが,操作途中の活性化の問題や,最終濃縮PRPの容積の問題から30〜35倍程度濃縮したPRPを移植することが,操作上も良好であることが分かった。さらに現在この高濃度に濃縮したPRPをイヌ実験的2壁性骨欠損を歯周組織に作成し,同部に高濃度PRPを移植し,現在観察期間の終了を待っている状態である。今後,同動物の組織学的な観察を詳細にし,最終年度にその結果を報告し,本研究の目的を達成したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 実験的歯周組織欠損に対する多血小板血漿(Platelet-rich Plasma)を用いた組織再生2006

    • Author(s)
      小村尚徳, 辰巳順一, 大橋敏雄
    • Journal Title

      明海大学歯学雑誌 35・1/2

      Pages: 7-20

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi