• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

歯周治療におけるバイオフィルム駆逐ストラテジー

Research Project

Project/Area Number 17592165
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

伊藤 明代  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00307381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 太一  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (80312015)
加藤 哲男  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00159253)
石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00212910)
山田 了  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20103351)
奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
Keywords歯周病関連細菌 / バイオフィルム / 歯周治療 / quorum sensing(QS) / 情報伝達物質(AI) / acyl-homoserine lactones / グリコカリックス(菌体外多糖) / バイオフィルム阻害機構
Research Abstract

バイオフィルムは、Quorum Sensingによりコミュニケーションをとり、又、グリコカリックス(菌体外多糖)で凝集し、故に抗菌薬や殺菌薬は深部へ浸透しにくく、効果が減弱される。本研究の目的は、歯周病関連性菌のバイオフィルムの形成とグリコカリックスへの関与、又形態学・生化学的特徴を調べ、更に駆逐法を考えることである。
本年度は、口腔バイオフィルムの構成細菌であるActinomyces viscosus ATCC15987、ActinomycesnaeslundiiATCC12104、Actinomyces israeliiATCC12102を供試し、フローセルバイオフィルムを形成する過程を検討しました。供試 Actinomyces菌株を前培養後、フローセルシステムを使用し、各チューブに注入し、逆流させ、ガラスプレートの位置に届いたのを確認後、裏面にし、培養の流れを1時間静止状態にした。再度培養液をモーター管理下で流し、バイオフィルム形成を試みた。顕微鏡観察にてフローセルのガラスプレート上に細菌コロニーを数視野認め、菌の発育を確認できた。
Actinomycesは、口腔常在菌として口腔全体に分布する、グラム陽性通性嫌気性桿菌である。Actinomycesは、Streptococccusと共に、糖分解性が高く、耐酸性細菌叢となり、いわゆる齲蝕誘発性の高いプラークを形成する。また歯周病関連性菌Porphyromonas gingivalisはActinomycesと共凝集し、又、ヒト実験的歯周炎のプラークに増加することなどが明らかにされてきた。蛍光抗体法によりA. v. がヒトプラーク中にしばしば検出され、特に根面齲蝕と歯周炎部位に最も顕著であると報告されている。
今後経時的にフローセル内で様々な条件下で培養を行い、Actinomycesのバイオフィルム形成能と菌体外多糖について解析をしていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] N-Tetradecanoyl Homoserine Lactone, Signaling Compound for Quorum Sensing, Inhibits Porphyromonas gingivalis Growth2006

    • Author(s)
      A.Komiya-Ito (他5名)
    • Journal Title

      Research Journal of Microbiology 1・4

      Pages: 353-359

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi