• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

個人情報保護における看護職者の法的責任に関する日米比較

Research Project

Project/Area Number 17592194
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

良村 貞子  北海道大学, 医学部, 教授 (10182817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 洋子  北海道大学, 医学部, 教授 (90162502)
平塚 志保  北海道大学, 医学部, 助教授 (10238371)
Keywords個人情報 / 保護 / 看護職者 / 法的責任 / 日米比較
Research Abstract

我が国は人々の健康を維持、向上するために、急速な少子高齢社会に対応すべく、患者の視点を尊重した医療に関する情報提供を行い、質が高く効率的な医療提供をめざす大変革のときを迎えている。病院等への入院の短縮化が図られているため、医療依存度の高い患者は、各医療機関およびかかりつけ医、市町村保健師、ケアマネジャー、訪問看護ステーション等と間で、治療やケア、相談や指導を受ける際、密な情報交換を行っており、そこでは地域連携パスの活用が推進されている。
看護職者は、この地域連携パスにおいて、重要な役割を果たす。患者や家族の同意を得たうえで、個人情報を収集し、関係機関・施設への連携の際にも、患者や家族の同意を得て伝達する。しかし、この同意はいつの時点で行うことが、本当の個人情報保護になっているのか、また、どのような説明や文書で足りるとするのか、看護職者、医療関係者、行政機関、施設等から問題点が指摘されている。
また、このような場面で実習を行う看護学生には、どのように患者や家族の個人情報保護を行うかが、重要な学習内容である。そこで、看護学生が遵守すべき個人情報保護に関する学内規定を作成した。特に電子メール等に関する記述を加え、情報発信時に最も留意すべきこととして、インターネットの使用時を明記した。また、実習記録の作成時には、ハードディスクに保存しないことを遵守するよう指導者間で統一した。
米国では、各施設および機関の規定において、看護職者が入手すべき情報や記述すべき記録が示されている。したがって、日本の各医療機関および施設は、個人情報保護法および厚生労働省の指針やガイドラインを参考に、内規を策定し、職員や各関係機関にその内容を公開すべき段階にある。患者や家族のプライヴァシーに最も近い看護職者には、個人情報保護に関する規定をどのように遵守するべきか、日常的な監視体制の強化が課題となっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 助産師の外回転術による新生児の後遺症2006

    • Author(s)
      良村貞子
    • Journal Title

      医事法判例百選(別冊ジュリスト) 183

      Pages: 218-219

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 看護学概論 第4版 第5章 保健医療システムと看護2007

    • Author(s)
      良村貞子 (松木光子編)
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      ヌーヴェルヒロカワ

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi