• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

フイジカルアセスメント技術実践能力獲得のためのSPを導入したOSCEシステム開発

Research Project

Project/Area Number 17592211
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

藤本 真記子  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (50315545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 敦代  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10290090)
角濱 春美  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (30256359)
福井 幸子  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (00325911)
佐藤 真由美  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (80336429)
Keywords看護教育 / フィジカルアセスメント / OSCE / 模擬患者
Research Abstract

1.OSCEの方法の開発
方法を具体的に検討、実施計画を立案した。アセスメント技術の中から、臨床で活用度の高いものを評価対象技術とし、学生の状況判断力が養われるよう患者の状況を設定した。評価視点を問診、手技、患者への態度、効率性、記録、模擬患者による態度評価とし、感想を直接学生へ伝えてもらった。
2.模擬患者の教育システム(プログラム)の開発と実践
模擬患者教育プログラム検討、教育用冊子作成、実施、実技試験後の模擬患者アンケート調査を行った。患者教育は試験のスケジュール、模擬患者の設定状況、留意点等を説明後、患者役、看護師役を研究者が演じて、具体的なイメージを持ってもらうようにした。アンケートでは、評価の難しさとともにロールプレイングの有効性が記入され、患者教育の重要性が明らかになった。
3.OSCEの教育評価
学生の技術習得度、OSCE経験について学生の自由記載の内容分析、学生の臨地実習における実践度、臨地実習でのフィジカルアセスメント技術実施に関するインタビューで総合的に評価した。技術試験の評価点としては、前年度に比べて低くなったが、実践力に直接結びつく評価に移行できたためと考えることができる。OSCE終了後の学生アンケートでは、臨床に近い緊張感や難かしさと同時に、実習での活用の可能性、学生の自信に結びついたことが明らかになり、また、患者からのフィードバックの有効性を確認することができた。臨床での実施の難しさでは、結果の判断、説明、適切な技術の選択があげられたが、アセスメントの重要性、今後の課題など実施に前向きな言葉が多かった。
OSCEやその後の調査を通して、学生の意欲、自分自身で課題を見つけていく姿勢を感じることができ、さらに効果的なシステムの確立を目指し、検討を重ねたい。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi