• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

軽度発達障害患児の同胞と母親の看護支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17592233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

塩飽 仁  東北大学, 医学部, 教授 (50250808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 幸子  山形大学, 医学部, 教授 (30299789)
遠藤 芳子  宮城大学, 看護学部, 助教授 (20299788)
富澤 弥生  東北大学, 医学部, 助手 (60333910)
山本 三奈  山形大学, 医学部, 助手 (20344814)
Keywords軽度発達障害 / 子ども / 養育行動 / 自己認知 / 攻撃性 / 抑うつ / 社会性 / コミュニケーション・スキル
Research Abstract

1.患児同胞群の調査開始
患児同胞群について以下の調査を開始した。
A.(3)母親が患児に示している養育行動
母親の養育態度の自己評価をTK式診断的新親子関係検査・親用を用いて測定した。患児が幼児である場合は幼児用TK式診断的新親子関係検査を用いた。
B.(3)母親の自己に対する信念のゆがみ
「不合理な信念測定尺度短縮版 Japanese Irrational Belief Test-20;JIBT-20,Ellis(森ら)」を使用し,母親が自己に対して抱く「自己期待」,「依存」,「倫理的非難」,「問題回避」,「無力感」の5つの自己認知を測定した。
C.(3)'患児の同胞に向けられる母親の養育行動 Aと同様に測定した。
D.(4)(3)'の母親の養育行動に呼応する同胞の応答反応
母親との面接で聴取した同胞の言動を逐語録として蓄積を開始した。パソコンでのテキストマイニングを行うために,ソフトウェアによる試験解析を開始した。
E.(4)(3)'の母親の養育行動に呼応する同胞の二次的反応
同胞の抑うつと,攻撃性を測定した。抑うつは「子ども抑うつ感インベントリー Children Depressive Inventory ; CDI」を用いた。攻撃性は,小学生用攻撃性質問紙(芦戸ら)および,中学生用攻撃性質問紙(大竹ら)を用いた。また,社会性,コミュニケーション・スキルについては,新版S-M社会生活能力検査を用いた。同胞の軽度発達障害の有無はWISC-IIIを施行して確認した。
2.対照群の調査準備
次年度以降,対照群(健康な子ども)のデータ収集を行うため,上記A,B,C,Eについてオリジナルマークシートを作成する準備およびデータ読み取り,データ加工の設定を行った。
3.軽度発達障害患児の同胞および母親の看護治療実践
病院小児科に開設している看護専門外来において,患児同胞群の軽度発達障害患児の同胞と母親に対する看護治療について実践開始した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi