• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

母性を育てる学習プログラムの開発と評価-心理・生理・内分泌・脳科学による母性性育成過程の解明

Research Project

Project/Area Number 17592240
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

佐々木 綾子  University of Fukui, 医学部, 准教授 (00313742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 昭夫  福井大学, 医学部, 助教 (50240784)
松木 健一  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (10157282)
田邊 美智子  福井大学, 医学部, 教授 (80227199)
波崎 由美子  福井大学, 医学部, 助教 (80377449)
小坂 浩隆  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (70401966)
Keywords母性育成 / 虐待防止 / 学習プログラム / 青年期 / 脳機能画像
Research Abstract

平成19年度は、脳科学的評価方法を改善し、ふれあい育児体験を実施する青年期群に加え出産・育児を経験した母親群のデータ収集を行い、以下のアプローチから研究を実施した。
母性の育成を促進させる学習プログラムを修正、出産・育児経験のない青年期男女に実施し、その効果を心理・生理・内分泌・脳科学的に明らかにすることを目的とした。青年期男女計19名に対し、保育園の0歳児クラスで継続的な乳幼児とのふれあい育児体験を実施した。また、母性育成状況を評価するために質問紙調査、親性を刺激する乳児の笑い場面・泣き場面の映像を提示し、各場面に対する心理・生理・内分泌・脳科学的評価を体験前後に行った。さらに、脳科学的評価は母親群のデータと比較した。その結果、以下のことが明らかとなった。
1)心理学的評価:乳幼児への好意感情・育児への積極性は体験前より体験後の方が有意に高まった。2)生理学的評価:「泣き」は「笑い」に比べ,体験前は交感神経の活動性が高まったことを示す心拍パワースペクトル(LF/HF)の変化率が有意に高まった。3)内分泌学的評価:唾液中アミラーゼにおいては、事例により各刺激間の変化がみられたが、全体的には有意な変化ではなかった。4)脳科学的評価:ふれあい育児体験前後で、乳児の泣き課題のfMRIを行い、比較検討した。その結果、聴覚刺激だけのセッションは、乳児の泣き声課題からホワイトノイズ課題を比較したものについて、体験前では、聴覚野である両側側頭葉が有意に賦活した。体験後では、聴覚野である両側側頭葉のほか、両側の前部後部帯状回、両側の前頭葉に賦活を認めた。体験前後の直接比較では、体験後は体験前と比較して、両側の前部後部帯状回、両側の中前頭回に有意に賦活を認めた。また、青年期群と母親群の比較では、聴覚と映像刺激課題において、体験前との比較で母親群の方が右下前頭葉に有意な賦活を認めたが、体験後との比較ではその差は少なくなったことから、母親群の反応に近づいたことが推察された。これらのことから、ふれあい育児体験により、ホワイトノイズと乳児の泣き声の聴覚刺激の相違を認知しやすくなった結果、乳児の泣き声に対する敏感性が高まり、注意が向くようになった可能性が考えられた。このことは、体験後の感想でも被験者が述べており、将来の虐待防止にもつながる重要な結果であった。
以上の結果から、心理・生理・脳科学的にふれあい育児体験の積み重ねや乳児との関係性の構築により母性育成されたことが検証された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 青年期の親性を育てる乳幼児とのふれあい育児体験に関する実証的研究-心理・生理・内分泌・脳科学的指標による評価-2008

    • Author(s)
      佐々木綾子
    • Journal Title

      大阪府立大学博士論文

      Pages: 1-108

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親性準備性尺度の信頼性・妥当性の検討2007

    • Author(s)
      佐々木綾子
    • Journal Title

      福井大学医学部研究雑誌 8(1・2)

      Pages: 41-50

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 青年期の親性を育てる「乳幼児とのふれあい育児体験」の男女差に関する研究-心理・生理・内分泌学的指標による検討-2007

    • Author(s)
      佐々木綾子
    • Journal Title

      福井大学医学部研究雑誌 8(1・2)

      Pages: 17-29

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Functional Imaging Study of Development of the Parenting Brain in Adolescents2008

    • Author(s)
      AKIO NAKAI
    • Organizer
      XVth Biennial International Conference on Infant Studies 2008
    • Place of Presentation
      Vancouver
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 乳幼児との触れ合いが親性を育てる-脳科学による親性育成過程解明:第2報-育児体験プログラムの心理・生理・内分泌・脳科学的検証2007

    • Author(s)
      佐々木綾子
    • Organizer
      第7回日本赤ちゃん学会
    • Place of Presentation
      大宮市
    • Year and Date
      2007-07-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 乳幼児との触れ合いが親性を育てる-脳科学による親性育成過程解明:第1報-乳児泣き場面に対する機能的MRI研究2007

    • Author(s)
      中井昭夫
    • Organizer
      第7回日本赤ちゃん学会
    • Place of Presentation
      大宮市
    • Year and Date
      2007-07-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi