• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

胎児異常の告知から育児期までの母親の心理的反応と対処行動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17592259
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

堀田 法子  Nagoya City University, 看護学部, 准教授 (90249342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 種村 光代  大学院, 医学研究科, 研究員 (80301422)
江口 昇男  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (20176762)
二宮 昭  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (60132924)
Keywords看護学 / 医療・福祉 / 社会系心理学 / ストレス
Research Abstract

出生前診断により胎児異常の告知を受けた母親の告知から産後36ヶ月までの不安および抑うつを理解する目的で,胎児異常の告知を受け,児を出産した母親10名を対象に,STAIおよびSDSを用いて縦断的に調査した。対照群として,健常児をもつ母親50名についても産後6ヶ月から産後36ヶ月まで同内容を縦断的に調査した。
告知を受けた母親の不安や抑うつは,告知時が最も強く,産後12ヶ月から18ヶ月が最も弱かった。健常児をもつ母親と産後を比較すると,告知を受けた母親の方がすべての時期において,不安や抑うつは弱かったが,変動は大きかった。上の子どもの有無別で比較すると,告知を受けた母親は,上に子どもがいない人の方がすべての時期において,不安や抑うつが強かった。それとは対照的に,健常児をもつ母親は,上に子どもがいる人の方がすべての時期において,不安や抑うつは強かった。告知を受けた母親の産後の不安や抑うつは,健常児をもつ母親とは差異が認められ,上の子どもの有無が影響していることが明らかになった。
また、健常児を対象にした産後3年間の母親の性役割と精神状態との関連は、家事,育児とも父親が従事する割合は低く,家事および育児役割に対する母親の理想では,STAI,SDSともに「両親同等」と回答した者が最も高かった。家事役割に対する母親の理想と現実との差および父親の認識との差では,12ヶ月までは母親の家事比重が大きいほどSTAI,SDS得点が高く,とくに6ヶ月までに有意差が認められた。育児役割では,24ヶ月までは母親の育児比重が大きいほどSTAI,SDS得点が高く,とくに12ヶ月までに有意差が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 胎児異常の告知から産後36カ月までの母親の不安と抑うつの縦断的研究-健常児をもつ母親との比較から-2007

    • Author(s)
      堀田法子、種村光代、鈴森薫、山口孝子、下方浩史、二宮昭
    • Journal Title

      母性衛生 48

      Pages: 29-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 産後3年間における母親の精神状態と性役割に関する縦断的研究2007

    • Author(s)
      山口孝子、堀田法子、下方浩史
    • Journal Title

      小児保健研究 66

      Pages: 551-560

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi