• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

看護携帯情報端末(PDA)による生活習慣病患者への支援プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 17592265
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

山中 道代  県立広島大学, 保健福祉学部, 講師 (60280187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 網島 ひづる  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教授 (90259432)
大西 英雄  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (10326431)
黒田 寿美恵  県立広島大学, 保健福祉学部, 助手 (20326440)
Keywords携帯情報端末(PDA) / 糖尿病 / 生活支援 / 生活習慣病 / セルフケア
Research Abstract

長い治療歴を持つ生活習慣病患者の在宅での経過を,電子カルテ上に蓄積するためのシステムとして,PDAを用いた入力システムを考案した。これは患者自身がPDAを用いて日々の経過や状況を,メモ帳感覚で入力するものである。ここで入力した経過は記録として残るだけでなく,一覧として確認することもできる。
データベースには、患者を識別する氏名,性別,生年月日などの基本情報の他、治療の基本である食事療法,運動療法,薬物療法の実施状況およびその内容,血液検査データ,バイタルサイン,自覚症状や心理チェックの結果などを格納し、必要時取り出して活用する。
PDAから情報を入力するための画面を,HTMLを用いて作成した。画面作成時には,小さな画面でも可能な限り入力し易くなるような入力方法を検討した。その際,糖尿病患者も高齢化が進んでいることから,高齢者にも扱いやすくなるような配慮が必要であった。この点については,来年度評価していく予定である。PDAは小型で携帯し易いため,利用者が持ち運び,いつでもどこでも入力できるようなシステムとなった。さらに,入力されたデータを正常値や基準値などと比較し値が逸脱していた場合,あるいは合併症の出現を思わせる自覚症状の入力があった場合などは,注意や受診を促す画面が表示されるようにした。このように,適宜フィードバックを行うことで患者の自己管理意識を高めることにも意識した。このようにして収集されたデータは、PDA内にいったん蓄積され,サーバーに接続すること(受診時など)でコンピュータ(サーバー)内に蓄えられる仕組みである。
その他,将来的には自らの指導内容を確認したり,糖尿病教育入院時の学習内容と同程度の内容の自己学習を可能にするプログラムの作動も考慮に入れたシステム開発を行った。
システムが完成し.研究は開発段階から試行段階に入った。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi