• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

若年発症1型糖尿病患者の食行動に関する心理過程解明のための尺度開発

Research Project

Project/Area Number 17592294
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

河村 一海  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (50251963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 美智子  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (40115209)
多崎 恵子  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (70345635)
村角 直子  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (30303283)
松井 希代子  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (90283118)
Keywords若年発症1型糖尿病患者 / 摂食障害 / 心理学的特徴 / QOL / 看護介入
Research Abstract

【目的】
H17年度に対象から質的手法を用いて導き出した若年発症1型糖尿病患者に特有と思われる食行動に関する心理過程が、若年発症1型糖尿病患者一般にも適応できるものであるかを検討する。
【方法】
1.H17年度に導き出された心理的特徴を表していると思われる19テーマの元となった(対象によって語られた)エピソードをすべて記述した。
2.1型糖尿病の子どもをもつご父兄の方々を対象とした座談会を設け、グループインタビューの方式をとって、食に関する心理的特徴について語ってもらい、1のエピソード以外の新たなエピソードがないかを検証した。
3.エピソードを質問項目となるような表現にした。
4.質問項目の精選を行い、質問紙(1型糖尿病の方の食に関する思いについてのアンケート)を作成した。
5.作成した質問紙を若年発症の1型糖尿病歴が長い患者に回答してもらい(プレテスト)、表現のわかりにくい部分や答えにくい部分を修正した。
【結果】
1.グループインタビューにおいて1のエピソードと同じような内容のエピソードが多く語られたが、新たなエピソードは得られなかった。
2.19テーマ全部のエピソードは総数609であった。これらすべてを質問項目とした質問紙を臨床場面で使うことは不可能なことであるため、質問項目を精選し(99項目)、これに年齢、性別、発症年齢、糖尿病歴を加え総数99項目の質問紙を作成した。
(項目精選方法)
(1)若年発症1型糖尿病について熟知している研究者3名それぞれが、テーマ毎に1型糖尿病患者があてはまる頻度が高いと思う質問項目を10項目ずつ抽出し、頻度の高いものから順位をつけた。
(2)評定者間で話し合いを行い、テーマ毎にあてはまる頻度が高いと思われる項目を5項目ずつ設定した(19テーマ×5項目=計95項目)。
3.プレテストにおいて、1つの質問で2つのことについて聞いている質問項目がいくつかある、質問が長すぎて何を聞かれているのかわからないといった指摘を受けた。そこで、より明確にしたい1つのことのみを聞く質問項目としたり、質問が長い項目は表現方法を変えて短くシンプルな内容の質問項目に修正した。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi