• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脆弱性を有する個人と家族を対象とする地域看護活動分類と活動モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17592319
Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

時長 美希  Kochi Women's University, 看護学部, 教授 (00163965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野嶋 佐由美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00172792)
Keywords難病状態 / 地域看護活動 / 看護介入分類 / 脆弱性
Research Abstract

本研究は、地域で生活している脆弱性をもつ対象者として、難病状態にある個人と家族をサポートする看護活動を抽出し、系統的な分類を構築し、その妥当性を検討することを目的とする。そして、それらに基づいて難病状態にある個人と家族をサポートする地域看護活動の開発をめざす。
因子分析の結果を基にして、患者・家族・グループ・地域という支援対象を超えた看護行為を分類、分析する方法を用いて地域看護活動の構造化について検討した。その結果、『病気から派生する問題から守る』『病気に立ち向かうことができるように支援する』『資源を活用しながらその人らしく生活することを支援する』『心理的にサポートし、取り組みを支援する』『自立した生活が過ごせるように支援する』『社会生活を維持し向上をはかる支援をする』『相互作用を調整する』『家族が介護できるように支援する』『グループ形成を支援する』『難病保健対策事業を企画・実施する』『専門職と協働して質の高いケアを提供する』という看護活動が明らかになった。これらの看護活動は「難病と共に生きる患者・家族に対する地域看護活動」と考えられた。
また、抽出された因が持つ意味や特性について検討したことを基盤としながら、患者・家族・グループ・地域という支援対象別に地域看護活動を構造化した。
今回の「難病と共に生きる患者・家族に対するは地域看護活動」は、対象、提供方式、提供の場など看護実践の状況や看護行為の活用の仕方などの視点を含んだ構造であり、1つ1つの看護行為は、期待される成果に向けて対象が進むことができるよう保健師が行う特定の行動である。それは、実践している保健師自身にも見えにくかった自らの看護活動を明確にできるものであり、それを活用することで、さらに実践を発展させていく基盤となるであろう。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi