2006 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管障害患者と痴呆性高齢者の家族の介護キャリアを支える看護援助マニュアルの開発
Project/Area Number |
17592320
|
Research Institution | Kochi Women's University |
Principal Investigator |
池添 志乃 高知女子大学, 看護学部, 講師 (20347652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野嶋 佐由美 高知女子大学, 看護学部, 教授 (00172792)
|
Keywords | 家族の介護キャリア / 生活の再構築 / 脳血管障害 / 認知症 / 看護介入 |
Research Abstract |
1.研究課題:疾患や状態による生活の再構築に取り組む家族の介護キャリアを促進あるいは困難にしている理由や背景の相違と共通性を明らかにする。脳血管障害や痴呆など疾病の違いによる看護ケアの特徴や、必要な看護者のケア行動を明らかにする。 2.研究方法:既存の在宅療養や介護体験、介護負担等に関する文献検討を行い、脳血管障害患者と認知症高齢者の家族の相違・共通性について検討する。さらに、半構成的面接法により、A県内に在住する、脳血管障害の病者や認知症高齢者を在宅で主に介護している15名を対象としてデータ収集を行う。 データ分析として、逐語的に記録し、継続的比較分析法に基づいて行い、カテゴリー化していく。倫理的配慮として、対象者の自立の尊重、害の回避・利益の促進、プライバシーの保護などの視点について配慮した。 3.結果:結果として、脳血管障害の病者を内包する家族と認知症高齢者を内包する家族の生活の再構築に取り組む家族の介護キャリアにおいて、『1.病気に対するスティグマの存在の認識』、『2.病気の認識のずれに伴う、家族内における限界枠のずれ』、『3.介護困難をもたらす要因の違い』という特徴的な3つの相違点がみられた。病気に対するスティグマの存在の認識は、とくに認知症高齢者を内包する家族が抱く病気に対するスティグマの認識の存在を理解し、アドボカシーの役割を担っていくことが求められるであろう。また脳血管障害の病者を内包する家族よりも、認知症高齢者を内包する家族において、病気の認識のずれに伴う、家族内における介護の限界枠のずれが生じやすいと考えら、専門家など第三者を使って病気の妥当性を確かめたり、嫁介護者であれば夫の理解が認識できることで、困難さが引き下げられ、介護に向き合う姿勢を立て直すことが可能になると言えよう。そして脳血管障害の病者を内包する家族では、日常生活において身体介助を要することに伴い多くの困難がもたらされている。一方、認知症高齢者を内包する家族においては、頻繁な俳徊や他者を巻き込む迷惑行動の出現、かかわりを拒否されるなど症状の解釈や問題行動への対応に伴い困難がもたらされている。それぞれ異なる困難を抱えていることが予測され、支援していく上でも、それぞれの家族が、どのような困難を抱えているのかを理解しておくことが重要であると考えられる。 また生活の再構築に取り組む家族を援助するために、看護者として、(1)悪循環を断ち切ることを支援する看護(限界枠の形成を支援する看護等)、(2)介護キャリアの形成・創出を支援する看護(家族らしさを保つことを支援する看護、自己信頼の場の確立を支援する看護等)の看護実践が考えられる。今後さらに有効な看護援助について検討をし介護キャリアを支える看護援助マニュアル化につなげていきたい。
|