• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

断眠による酸化ストレスの発生と睡眠による抗酸化作用

Research Project

Project/Area Number 17605006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉田 義郎  大阪大学, 保健センター, 教授 (50127239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊ノ郷 卓之  大阪大学, 保健センター, 助手 (40362595)
Keywords酸化ストレス / 睡眠 / 断眠 / ヒドロペルオキシド / N,N-ジエチルパラフェニレンジアミン / 抗酸化作用 / 睡眠障害
Research Abstract

我々は、睡眠効率の低下や深睡眠量の減少が、生体内における酸化作用の増加もしくは抗酸化作用の低下をもたらし、生体を酸化ストレスの強い状況に陥れるという仮説を立てた。本試験では、ヒトへの部分断眠負荷による生体内の酸化ストレスの程度、および睡眠による酸化ストレス度の改善レベルを経時的に追うことを目的としている。
そのため、生体内の酸化ストレスを的確に測定できる指標が必要である。本試験が着目する睡眠と酸化ストレスの関係や酸化ストレス度の日内変動になどについては、ほとんど先行研究がないため、当初一般に普及し酸化ストレス度の指標として信頼度の高い生体の尿中8-OHdG測定を予定していた。その後の調査で、尿中8-OHdGによる測定だけでは感度の面でやや問題があり、今回の試験に関しては不適切となることが予想された。
したがって、より鋭敏に断眠と酸化ストレスの関係を反映させるため、生体内の活性酸素やフリーラジカルにより生じた血中のヒドロペルオキシド濃度を呈色反応で計測する方法を採用することに決定した。採血方法も、キャピラリーで20μlの全血を採取するという簡便で侵襲度の低い方法である。試験的に使用した結果も、我々の期待する測定レベルにあると評価できた。これにより、断眠と酸化ストレスの関係だけでなく、深睡眠量や睡眠効率、日中の活動量、日内リズムの関係についても検討しやすくなると期待される。
本試験では、対象を一般健常者としており、得られた結果によっては、不眠症や睡眠時無呼吸症をはじめとする各種睡眠障害の重症度評価や治療効果判定の新しい指標となる可能性があると考えられる。なお、上記の生化学的検査に加えて、当初より予定していた脳波・アクチグラフ・PVTといった生理学的検査を施行し本研究を継続していくものとする。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi