2005 Fiscal Year Annual Research Report
西アフリカにおける援助活動による住民組織化へのインパクトに関する研究
Project/Area Number |
17611005
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
赤阪 賢 京都府立大学, 文学部, 教授 (60099231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三橋 俊雄 京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (60239291)
竹内 潔 富山大学, 人文学部, 助教授 (40212021)
OUSSOUBY SACKO 京都精華大学, 人文学部, 講師 (70340510)
|
Keywords | 住民組織化 / 自立的組合 / 伝統組織 / 住民参加型開発援助 / 内発的発展 / 適正技術開発 / 職人組織 / 地域づくり |
Research Abstract |
研究代表者赤阪は研究の統括とともに、西アフリカで展開中の内外NGO/NPOの活動や住民参加型開発の事例から住民組織化の問題に関する資料収集に努めた。マリ国南部地域において住民組織化の調査を実施した結果、地方分権化政策で結成されたコミュンの各農村において、基礎教育、成人教育、保健医療や環境保全等の分野で、多種多様な住民組織の自立・自助努力に向けた活動実態を把握し、中でも貧困撲滅のスローガンを掲げた女性組織の結成が特筆された。 研究分担者三橋は発展途上地域の近代化に伴う水辺環境の変化、都市衛生環境の悪化、建造物修復、学校教育等の諸課題に関する資料収集に努めた。マリ中部地域を対象に女性の識字教室、石けんづくり、藍染め、泥染めの共同生産組合等の活動に関する調査を実施し、機械導入による女性労働の軽減、伝統技術の保存と活用、高齢者の役割等、内発的発展に向かう可能性について認識を新にした。砂漠化に直面するジェネの場合には、生活・環境改善のための適正技術開発、伝統的文化資源の保全と活用、住民のCapacity Buildingの推進等、内発的発展に寄与すべき支援の重要性を指摘した。 竹内はカーボベルデ国の社会文化状況に関する文献収集を実施した。国際協力機構(JICA)の水産技術及び地下水開発に対する援助に関して担当職員から聞取り調査をおこない、同国にはアフリカに文化的シンパシーを持つ南部諸島とヨーロッパに文化的シンパシーを持つ北部諸島の間で政治文化的な対立状況があり、開発援助に際してこのような対立状況の把握が前提となることが看守された。 サコはマリの歴史的都市ジェネにおける都市保全や居住環境の改善問題に取り組む住民活動に関する資料の収集に努める傍ら、マリの首都バマコ地域において伝統的な職人組織と近代的な建築業者との間で生じつつある諸問題について都市計画学の視点から実態調査を実施した。
|