• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

共生がもたらす超深海への適応:ナラクハナシガイ共生細菌の代謝機能解析

Research Project

Project/Area Number 17613010
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

藤原 義弘  独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, サブリーダー (20344294)

Keywords海洋生態 / 共焦点顕微鏡 / 共生 / 遺伝子 / 細菌
Research Abstract

代謝に関する遺伝子発現を明らかにするための予備実験として,RT-PCR法を用いた解析を実施した.予備実験には多数の試料が必要であるため,イガイ科二枚貝のヒラノマクラを用いた.これはナラクハナシガイの手持ち個体数に限りがあること,また当面新たな採集ができる可能性の低いこと,ヒラノマクラは唯一室内繁殖の可能な化学合成共生二枚貝であることによる.
ヒラノマクラの鰓からトータルRNAを抽出して逆転写後,シロウリガイ類/シンカイヒバリガイ類の硫黄細菌のSoxB遺伝子に特異的なプライマーを用いてPCRによる増幅を試みた結果,ヒラノマクラの鰓ではSoxB遺伝子が転写されていることを明らかにした.
またナラクハナシガイ共生細菌Iと近縁であると推定したイガイ科二枚貝共生細菌の16SリボソームRNA遺伝子配列を多数決定し,既知のシロウリガイ類/シンカイヒバリガイ類の共生硫黄細菌を含めた分子系統解析を実施した.その結果,これまでシロウリガイ類の共生細菌とシンカイヒバリガイ類の共生硫黄細菌の中間的な系統学的位置を示すと推定していたナラクハナシガイ共生細菌Iはインド洋産インドシンカイヒバリガイの共生細菌と近縁であり,シロウリガイ類の共生細菌よりもヒバリガイ類の共生細菌に近縁であることが判明した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Three-year investigation into sperm whala-fall ecosystems in Japan2007

    • Author(s)
      fujiwara et al.
    • Journal Title

      Marine Ecology 28

      Pages: 219-232

  • [Journal Article] Evolutionary relationships of deep-sea mussels inferred by mitochondrial DNA sequences2006

    • Author(s)
      Iwasaki H, Kyuno A, Shintaku M, fujita Y, Fujiwara Y, Fujikura K, Hashimoto J, Martins LD, Gebruk A, Miyazaki Jl
    • Journal Title

      Marine Biology 149

      Pages: 1111-1122

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi