• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

可変長プローブを用いたDNAチップの設計およびDNAシーケンス解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17650086
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

堂薗 浩  Saga University, 理工学部, 准教授 (00217613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福本 尚生 (徳島 尚生)  佐賀大学, 理工学部, 助教 (60346872)
Keywords自己組織化マップ / DNAプローブ / DNA配列解析 / アミノ酸配列解析 / メタゲノム
Research Abstract

今年度の研究では、昨年度に引き続き配列データの視覚化を中心に研究を行った。昨年度まで開発をしたシミュレーティッドアニーリングを用いた自己組織化マップのアルゴリズムの見直しを行ない、プローブの表現を離散表現から確率値を用いた連続値表現にし、平均場近似をもちいたシミュレーティッドアニーリングを用いることで、自己組織化マップ上でのプローブの整列性を改善し、解析を行なうシーケンス上の連続的な領域が、マップ上でもより連続的な領域としてマッピングされるアルゴリズムを開発した。また、2層自己組織化マップを用いて、1層目に生成されたプローブの情報を第2層でさらに整列させるように改良を行った。このアルゴリズムを用いて、生物種毎、人のパスウエイ毎ののDNAシーケンスおよび遺伝子領域から翻訳されたアミノ酸配列の学習、および、マッピングを行ない、シーケンスが連続した領域に写像されること、および、それぞれのグループ毎にマップ上に領域が形成されることを確認した。ただし、このようにして形成される領域の生物学的な意味の評価を今後行なっていく必要があると考えられ。将来的にDNA配列間の比較、DNA配列グループ間の比較、および、メタゲノム解析等に応用可能であると考えられる。平成19年度にはWorkshop on Self Organizing Maps 2007(WSOM2007)およびJSBI年会において、研究成果の発表を行なった。現在、本システムはWindows上で動作するGUI上で動作するように作成されているが、学会においては、WEBアプリケーションとして公開して欲しいという声があり、今後の課題となっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mapping of Genome Sequences Using Two-stage Self Organizing Maps2007

    • Author(s)
      堂薗 浩
    • Journal Title

      Proceedings of the 6^<th> International Workshop on Self Organizing Mops(WSOM2007) 1

      Pages: Doc.128 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mapping of DNA Sequences using 2-Stage SOM2007

    • Author(s)
      堂園 浩
    • Organizer
      平成19年度 JSBI年会
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2007-12-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi