• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新規フッ素化合物による薬物送達システムの新たな展開

Research Project

Project/Area Number 17650139
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

柴田 攻  九州大学, 薬学研究院, 助教授 (10117129)

Keywordsフッ素化合物 / 薬物送達 / ナノ創薬 / Langmuir単分子膜 / 液 / 液界面 / マイクロエマルジョン / 蛍光顕微鏡画像 / ブルースターアングル顕微鏡画像
Research Abstract

本年度は、新規フッ素化合物とモデル膜構成成分(DDPC)の二成分系の基礎物性を界面科学的に明らかにした。結果を以下に示す。
1)新規フッ素化合物の合成:新規フッ素化合物による薬物送達システムを考慮し,一分子内に炭化フッ素鎖と炭化水素鎖の両性質を合わせ持つ新規フッ素化合物Sodium phenyl 1-[(4-perfluorohexyl)-phenyl]-1-hexylphosphate F6PH5PPhNa:(F6)、Sodium phenyl 1-[(4-perfluorooctyl)-phenyl]-1-hexylphosphate F8PH5PPhNa:(F8)を設計,合成物を得た。
2)Langmuir膜の基本物性測定の結果各系において次のことが明らかになった。
2-1 : F6PH5PPhNa:(F6)とF8PH5PPhNa:(F8)純成分の比較
気/水界面におけるF6PH5PPhNa:(F6)とF8PH5PPhNa:(F8)のLangmuir膜としての安定性は、F8が安定であったが、外挿値分子面積には特異的な差は見られなかった。
2-2 : F6PH5PPhNa:(F6)/DPPCとF8PH5PPhNa:(F8)/DPPCの各2成分系
2-2-(a).両系において相転移圧と崩壊圧を基に二次元の相図を作成した。これによるといずれの系も0【less than or equal】X【less than or equal】0.3の範囲において正の共沸混合物を形成し、それ以降のモル分率は理想曲線と一致する二つの領域に分けられた。
2-2-(b).両系の混和性は相転移圧、崩壊圧、蛍光顕微鏡画像、原子間力顕微鏡の結果より支持された。
2-2-(c).F8PH5PPhNa:(F8)はF6PH5PPhNa:(F6)よりDPPCのLCドメインを分散させることが明らかとなった。(K.Hoda et al., Colloids Surf.B, 47, 165-175, (2006))

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Langmuir monolayer properties of the fluorinated-hydrogenated hybrid amphiphiles with dipalmitoylphosphatidylcholine (DPPC)2006

    • Author(s)
      Kazuki HODA et al.
    • Journal Title

      Colloids Surf.B 47

      Pages: 165-175

  • [Journal Article] Properties of Two-Component Langmuir Monolayer of Single Chain Perfluorinated Carboxylic Acids with Dipalmitoylphosphatidylcholine (DPPC)2005

    • Author(s)
      Hiromichi NAKAHARA et al.
    • Journal Title

      Colloids Surf.B 41

      Pages: 285-298

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi