• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超音波断層法と治療的電気刺激による嚥下障害の評価・治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17650157
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

関 和則  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20206618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 半田 康延  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00111790)
関 隆志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90372292)
Keywords嚥下障害 / 治療的電気刺激 / MRI / 超音波断層法 / videofluorography
Research Abstract

本研究は、中枢神経疾患にともなう嚥下障害を簡便に評価するための超音波断層法の有用性を明らかにし、また誤嚥防止のための電気刺激治療の手法を確立することを目的とする。
本年度はまず、健常者を対象として顎下部2か所への電気刺激によって咽頭筋群の収縮が得られるかどうか、またその際に咽頭部に形態的な変化が生じるかを、5Hzと20Hzの2つの刺激周波数を用いて検討した。形態変化の解析には超音波断層法と、X線透視画像、およびMRI画像を用い、刺激前、刺激中、刺激後について分析した。超音波断層法ではプローブ形状の問題もあり、明らかな形態変化を観察できなかったが、MRIでは刺激中と刺激後に、舌根部の収縮に伴う咽頭腔の拡大と軟口蓋の挙上が観察された。またX線透視画像では舌根を中心とした筋群の収縮が明瞭に見られた。これらの変化は5Hz、20Hzいずれの周波数でも生じ、刺激15分後にも持続していたため、従来の刺激パラメーターが利用可能と判断された。また顎下部への適合のよい小電極の開発が必要と考えられた。
このことから、顎下部への対称的な電極の装着によって、十分な舌根と咽頭筋群の収縮が得られると考えられたため、より刺激時に違和感の少ない5Hz刺激を用いて、同意の得られた患者に対する治療的な取り組みを行った。対象は脳卒中による嚥下障害を有する患者1例と、睡眠中に無呼吸が生じる患者1例とした。嚥下障害を有する患者では、電気刺激後の嚥下動態の変化を、videofluorographyを用いて観察したところ、1日1回15分間の治療後には咳反射の誘発と誤嚥の消失がみられた。また健常者と同様に、MRI画像において刺激による咽頭腔の拡大と軟口蓋の挙上が生じた。睡眠中に無呼吸が生じる患者においては、刺激治療前後での睡眠時の生理的パラメーターと睡眠に関する自覚症状の変化を記録した。治療開始3日目より鼻閉感の消失といびきの減少が得られ、MRI画像では鼻腔の炎症所見の改善と咽頭腔の拡大、舌扁桃の縮小がみられたが、睡眠時の生理的パラメーターには変化がなかった。これらのことから顎下部への5Hzの電気刺激が、咽頭腔の形態変化、咳・嚥下の反射誘発、鼻腔の炎症改善等の効果を有することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 舌骨上表面電気刺激による摂食・嚥下障害治療の試み2005

    • Author(s)
      三橋幸聖, 関 和則, 半田康延 他
    • Journal Title

      第12回日本FES研究会学術講演会講演論文集 12

      Pages: 23-24

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi