• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツ動作のQualitative Analysis法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17650184
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

阿江 通良  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10175721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 結城 匡啓  信州大学, 教育学部, 助教授 (90302398)
榎本 靖士  京都教育大学, 教育学部, 講師 (90379058)
山本 裕二  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)
Keywordsスポーツイ動作 / 質的分析 / バイオメカニクス / 動作の改善法 / 体育指導
Research Abstract

本研究は,我が国に適したスポーツ動作の改善法(以下,Qualitative Analysis法,QA法と呼ぶ)の開発を試み,QA法研究の起点を形成することを目的としている.
初年度(平成17年度)には,アメリカにおけるQA法に関する研究動向や実態調査,QAに適した支援装置の選択,QA法で用いる動作画像のVTR撮影や収集などを目的とした.
アメリカにおけるQA法に関する研究動向調査では,2005年7月28日〜30日,Qualitative Analysis of Human Movement(D.V.Knudson, C.S.Morrison, Human Kinetics,2002)の著者の一人である,Knudson博士(教授,カリフォルニア大学チコ分校)を訪問し,情報の収集および交換を行った.チコ分校では,実際に博士がQAの講義で用いている教材やVTR画像を提示してもらい,QAの実際について詳細な説明を受けた.また,わが国および研究代表者のQAに関する考え方などについて討論し,QAに関する研究情報や文献を交換した.
その結果,QAは教員志望者にとっては身につけるべき重要なスキルと考えられていること,QAでは運動の観察,問題点の評価と原因究明,練習手段の提示,指導の実施などの手順をとるが,現在,アメリカでは選手や学習者の運動を正しく観察すること,運動観察のためのチェックリストの作成,観察の再現性などに重点がおかれていることなどが分かった.しかし,選手や学習者の問題点の評価やパフォーマンスの制限要因の究明に関する原則や手順などについてはまだ十分でないと考えられた.さらに,博士の著書の翻訳が許可されたことから,QA法がわが国でもさらに知られるようになるであろう.
さらに,来年度からQA法の試案作成に用いる動作の画像収集,動作の評価診断を支援するためのソフトウエヤなどの検討を行なった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 陸上競技におけるQualitative Analysis2006

    • Author(s)
      阿江通良
    • Journal Title

      月刊陸上競技 40巻・3号

      Pages: 188-191

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi