• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧関連遺伝子多型解析からみた運動誘発性高振幅血圧日内変動の発現と消失の予側

Research Project

Project/Area Number 17650208
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

渡辺 尚彦  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80175132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 静男  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00266032)
橋本 俊彦  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (60266830)
西村 英樹  東京女子医科大学, 東医療センター(内科), 講師 (00318122)
Keywords生活習慣病 / 時間医学 / 遺伝子多型 / 日内変動 / 血圧
Research Abstract

随時血圧140/90mmHg未満の健常者を対象に、高血圧家族歴の有無を確認後、Symptom-limited法でBruceプロトコルによる最大運動負荷トレッドミル検査(TMT)を行い、携帯型自動血圧計(ABPM)によるTMT前後48時間血圧・心拍数を30分間隔で計測し、24時間リズムに及ぼす影響を検討した。解析には、single cosinor法を用い、24時間周期を求め、統計学的に求めたリズムの中線(MESOR)と振幅(Amplitude)を算出した。1)トレッドミル負荷時の最大収縮期血圧(MaxSBP)とΔAmplitude(TMT前日と後日のAmplitudeの差)には、r=0.53の正相関が認められ、運動負荷中の血圧上昇が翌日の24時間血圧変動と関係することが判明した。また、2)TMT前後の血圧Amplitudeは全例を比較すると有意な変化が無かった。しかし、3)対象者を高血圧の家族歴陽性者(n=7)と家族歴陰性者(n=7)に分け検討したところ、前者は後者に比しAmplitude比(負荷後Amplitude/負荷前Amplitude×100(%))が有意に高いことが判明した(p<0.05)。今回の結果は、運動中の血圧上昇や過激な運動後の血圧変動性に遺伝が関与している可能性があることを示していると考えられる。現在、一日食塩摂取量や高血圧関連遺伝子多型についての分析が進行中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Blood pressure (BP) variation on usual living routine including exercise2005

    • Author(s)
      Yoshihiko Watanabe
    • Journal Title

      The 8th asian Federation of Sports Medicine Congress 2005 Tokyo 8

      Pages: 68

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi