• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

数学科における教員養成及び現職教員研修のための総合的カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17650234
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

伊藤 成治  弘前大学, 教育学部, 教授 (40193487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北田 俊之  弘前大学, 教育学部, 教授 (50004445)
山形 昌弘  弘前大学, 教育学部, 助教授 (10003675)
太田 伸也  弘前大学, 教育学部, 教授 (50322920)
中野 博之  弘前大学, 教育学部, 助教授 (30400120)
昆 正博  弘前大学, 教育学部, 教授 (70103017)
西澤 道知  弘前大学, 教育学部, 助教授 (20318801)
Keywords算数科数学科の現職教員研修 / 教委育委員会との共催
Research Abstract

1.今年度も,昨年度に引き続き,現職教員研修プログラムの開発のための調査を行った。東京で行われた日本数学教育学会の研究大会,広島で行われた日本数学教育学会論文発表会では主に現職の教員の研究発表を聴き,現職教員の研修ニーズを探った。また,東京都世田谷区の教育委員会と共催で算数についての現職教員研修を企画運営している東京学芸大学附属世田谷小学校の研修会に助言者として関わりながら研修会のあり方について調査を行った。さらに,東京都教育委員会との連携を深めている東京学芸大学の教師とも話し合いを重ね,教師に求められる能力について意見交換を行った。その結果,数学的な考え方を育てる授業のあり方及び授業力の向上のためには教員自身が数学的な考え方を身をもって実体験していくことが何よりも大切であることがわかった。
2.昨年度の実績のもと,今年度も8月に弘前市教育委員会共催の「現職教員を対象とした算数数学指導力養成・向上講座」を2日間にわたり開催をした。この講座は「数学的な考え方の育成を目指す授業作り」を目的に,第1日目は,算数数学の授業の構成の仕方及び数学の演習を行い,第2日目には弘前大学教育学部附属中学校及び小学校の協力を得て,指導案検討の後,実践授業を行った。その結果,児童生徒の反応を数学的な考え方という視点から評価する教師の姿が認められた反面,参加した小学校教員より数学の演習が難しいという声も聞かれ,一層の改善が求められた。なお,昨年度の実績が認められ,今年度から青森県教委より,10年次研修の代替研修として認められた。
3.教員養成については,2年次の「数学科授業論」の授業を,3年次に,附属中学校で行われる恒常的実習(隔週火曜日の選択授業を実習の対象としている)に向けたものとして授業改善を行い,実際の実習との関連を考察した。改善のポイントを教材の数学的な理解,そこで生徒に学ばれる数学的な見方考え方の理解をはかるように,立体の模型作りを取り人れたことにある。その結果,授業での内容と,実際の実習との間が遊離し,授業内容を実習に生かすことが学生にとっては容易ではないという実態が明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 現職教員を対象とした算数数学指導力養成・向上講座 II (弘前市教育委員会との共催による現職教員研修会の平成18年度実施報告)2007

    • Author(s)
      中野博之, 太田伸也, 伊藤成治, 山形昌弘, 佐藤浩一
    • Journal Title

      弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード 11

      Pages: 59-70

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi