• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

科学教育におけるITを活用した歴史教材=「仮想博物館」の開発

Research Project

Project/Area Number 17650237
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

青木 健一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (00150912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 尤二  新潟大学, 人文社会教育系, 教授 (50151262)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会教育系, 助教授 (50242392)
登谷 美穂子  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10175482)
遠藤 理佳  京都大学, 基礎物理学研究所, 助手 (10378929)
小沼 通二  武蔵工業大学, 環境情報学部, 非常勤講師 (70027340)
Keywords歴史 / IT教材 / 電子化 / オーラルヒストリー / 素粒子論グループ / 基礎物理学研究所 / DVD / WEB
Research Abstract

1.関係年表作成:基本的な時間軸を構成するために、素粒子論グループ関係、理論物理学関係の資料を収集して、基本年表を作成した。年表原稿を関係研究者に配布して意見を聴取し、来年度に完成させる予定である。
2.資料の電子化:資料の電子化の準備として、基本的な方法、作業の手順、ハードとソフトの検討を行った。素粒子論グループKJRの資料を最初のターゲットとして基礎物理学研究所内の保管庫に移した。
3.インタビュープロジェクト:南部陽一郎氏のインタビューを企画、準備を進めたが天候にはばまれて、実行は来年度に延期された。また、この準備のために、シカゴ大学でのインタビュービデオを入手して電子化して内容を整理した。オーラルヒストリ・インタビューを伏見康治氏、中村誠太郎氏に対して行った。これらはすべてビデオ記録した。また、インタビュー準備のために、両氏に関係する文献から年譜を整理し、関係資料を集めて電子化する準備を行った。
4.シンポジウムの企画・実行・記録・報告書の作成:基礎物理学研究所の研究計画と協力して研究会「学問の系譜---アインシュタインから湯川・朝永へ---」の企画、実行、記録、報告書の作成を行った。全ての講演、討論、懇親会での議論までをビデオで撮影し、それから起こした音声ファイルに基づいて報告書を作成した。当日使われたスライドを全て埋め込み、著者校正を経て出版された。「牧二郎記念シンポジウム」(2005年11月5日)の企画、実行、記録、報告書作成を行っている。また、「小川修三の人と学問」(2005年6月18日)についても、その記録から報告書作成を準備中である。これらについても、全ての講演、討論のビデオ記録を行い、起こした音声と当日使われたスライドを組み合わせる形式での報告書作成を進めている。
5.CERNアーカイブの調査:CERNにおける種々のアーカイブについて現地で調査し、資料を収集した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 学間の系譜---アインシュタインから湯川・朝永へ---2006

    • Author(s)
      青木健一, 坂東昌子, 登谷美穂子[編著]
    • Journal Title

      素粒子論研究 112-6

      Pages: 1-236

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2014-02-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi