2006 Fiscal Year Annual Research Report
超高密度メディア情報をもちいた学習意欲増進のための基礎的検討
Project/Area Number |
17650268
|
Research Institution | National Institute of Multimedia Education |
Principal Investigator |
仁科 エミ 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20260010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 学 大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 助教授 (40321608)
|
Keywords | 超広帯域音響 / 高精細映像 / 脳波α波 / 生理活性物質 |
Research Abstract |
この研究では、近年の高速大容量メディア技術の長足の進歩によって提供することが可能となった人間の可知覚領域をこえる視聴覚情報によってひきおこされる脳基幹部およびそこから前頭前野に投射する報酬系神経ネットワークの活性化現象(ハイパーリアル・エフェクト)を応用し、生理学的背景に基づく学習意欲増進と脳深部の活性低下に起因する心身の病理の予防のための方略を開発するための基礎的検討をおこなうことを目的とする。 1 学習意欲増進に寄与する視聴覚情報の構造特性の分析:前年度に引き続き、熱帯雨林を代表とする自然環境が発する視聴覚情報に含まれる、不規則で連続的な振幅および周波数構造の非定常な変化の特徴抽出のためのプログラム開発を行った。 2 実証実験用教材コンテンツの開発:上記の結果をふまえて、非侵襲脳機能イメージングによる実験で使用するための実験用音試料を編集した。 3 視聴覚情報が情動系・行動制御系・生体制御系に与える影響の検討:視覚情報が脳深部活性におよぼす効果を検討するために、視覚情報が脳深部活性に及ぼす影響を、神経センター現有の磁気共鳴機能画像装置をもちいて検討するための予備的検討を行った。聴覚情報が脳深部活性におよぼす効果の脳波による検討をさらに高度化するために、深部脳活性の代替指標として有効性を確認しているDBA-indexについて、その分析手法を整備した。自然環境型視聴覚情報が生体制御系におよぼす影響を検討するために、前年度にその有効性が確認された血中のモノアミン系代謝物、副腎皮質ホルモンなどの内分泌指標、液性ならびに細胞性免疫指標を指標として計測を行った。現在、分析の途上にある。
|