• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

貧栄養海域におけるシアノバクテリア-珪藻共生体の動態と窒素固定

Research Project

Project/Area Number 17651003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古谷 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 重信  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20334328)
神田 穣太  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (60202032)
Keywords窒素固定 / 共生体 / Richelia intracellularis / 栄養塩 / 鉄
Research Abstract

2005年5-6月に「みらい」MR05-02航海に参加し、東経149度上の34°N〜2°Nにかけての南北断面において調査を行った。海水の全窒素固定活性は、北赤道海流の北側で高く、南側で低い有意な傾向が認められ、昨年度のMR-04-7航海で得た結果が確認された。この高い窒素固定は単細胞性シアノバクテリア、TrichodesmiumおよびR.intracellularisに依っていた。R.intracellularisは28°30'N〜31°10'Nにかけて顕著に多く認められ、表層付近の現存量は、54〜109ヘテロシスト/Lであった。宿主の珪藻種はRhizosolenia clevei var.clevei、R.clevei var communis、Hemiaulus membranaceus、H.hauckii、H.sinensis、H.indicus、Chaetoceros compressusと多様であった。
30°N、149°20'Eで測定したR.clevei、Hemiaulus spp.およびC.compressusとの共生体の窒素固定活性と、これらの現存量分布から、28°30'N〜31°10'Nでのこれらによる窒素固定は海水全体の46〜97%と見積もられ、R.intracellularis共生体が同海域における主要な窒素固定者であることが明らかになった。一方、海水中の全窒素固定量はこの海域の南方から北赤道海流域にかけてが最も高かったが、これは2〜10umの単細胞シアノバクテリアの寄与によることが判った。このように海域によって主要な窒素固定者が異なったが、試料の分析を続行して、その原因の解析を現在進めている。
また2005年9-10月に「淡青丸」KT-05-24次航梅で東シナ海において同様の調査を実施し、現在、結果の解析を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The evolution and termination of an iron-induced mesoscale bloom in the northeast subarctic Pacific2006

    • Author(s)
      Boyd P.W.
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography (印刷中)

  • [Journal Article] Distribution of the cyanobacterium Richelia intracellularis as an epiphyte of the diatom Chaetoceros compressus in the western Pacific Ocean2005

    • Author(s)
      Gomez, F.
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research 27

      Pages: 323-330

  • [Journal Article] Effect of iron enrichment on the dynamics of transparent exopolymer particles in the western subarctic Pacific2005

    • Author(s)
      Ramaiah, H.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 253-261

  • [Journal Article] Is Karenia a synonym of Asterodinium-Brachidinium (Gymnodiniales, Dinophyceae)?2005

    • Author(s)
      Gomez, F.
    • Journal Title

      Acta Botanica Croatia 64

      Pages: 263-274

  • [Book] 海洋生命系のダイナミクス3.海洋生物の連鎖-生命は海でどう連環しているか2006

    • Author(s)
      古谷 研
    • Publisher
      東海大学出版会(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi