• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

クラスター損傷の直接検出に基づく新規定量法の開発

Research Project

Project/Area Number 17651029
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

井出 博  広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (30223126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺東 宏明  広島大学, 大学院理学研究科, 助手 (00243543)
古澤 佳也  独立行政法人放射線医学研究所, 重粒子医科学センター, 研究員 (50260237)
Keywords放射線 / DNA損傷 / クラスター損傷 / 重粒子線 / DNAグリコシラーゼ
Research Abstract

本年度は,クラスター損傷内に含まれる損傷塩基数の直接定量を目的として,以下の研究を行った。
1.DNAの分離法の検討
クラスター塩基損傷を含むモデル基質を構築するため,1〜3個のウラシルを分子内に含むオリゴヌクレオチドを合成し,これをuracil-DNA glycosylaseで処理し,ウラシルを脱塩基部位(AP site)に変換した。これをaldehyde reactive probe(ARP)とインキュベートし,脱塩基部位をARPにより修飾した。ARP修飾したDNAを変性PAGEにより分離した結果,分子内の損傷数に応じてDNAが分離されることが示された。この結果から,クラスター損傷内に含まれる損傷数を,ARP修飾数として検出することができること明らかとなった。
2.クラスター塩基損傷に対するDNAグリコシラーゼの活性
thymine glycol(Tg)および8-oxoguanine(8-oxoG)は,放射線により生成する主要な酸化塩基損傷である。Tgあるいは8-oxoGをtop strandおよびbottom strandにそれぞれ1個ずつ含むクラスター基質(Tg/Tgクラスターおよび8-oxoG/8-oxoGクラスター)を構築し,DNAグリコシラーゼ(Endo IIIおよびFpg)による脱塩基部位への変換効率を調べた。その結果,損傷が1塩基以内にある場合は,脱塩基部位への変換効率が低下するが,3塩基以上離れている場合は,効率よく脱塩基部位に変換されることが明らかとなった。
以上のモデル基質の検討結果から,DNAグリコシラーゼ処理と生じた脱塩基部位のARP修飾を組み合わせることにより,クラスター損傷内の損傷塩基数を定量できることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Activity of nucleotide excision repair enzymes for oxanine cross-link lesions2005

    • Author(s)
      Nakano, T.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Symposium Series 49

      Pages: 293-294

  • [Journal Article] Action mechanism of hSMUG1 uracil-DNA glycosylase2005

    • Author(s)
      Matsubara, M.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Symposium Series 49

      Pages: 295-296

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi