• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アトリソグラフィーによる細胞制御デバイスの作製と再生医工学への応用

Research Project

Project/Area Number 17651084
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

渡辺 敏行  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (10210923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤池 敏宏  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (30101207)
Keywordsアトリソグラフィー / 細胞外マトリックス / ハイドロゲル / 細胞牽引力 / マイクロニードルアレイ / 増殖・分化
Research Abstract

本研究では100nmx100nmx100nm(10^<-18>l:アトリットル)の分解能を有するアトリソグラフィーを利用し、細胞の張力を測定、あるいは細胞の機能を制御するデバイスを創成し、細胞の増殖や分化のメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行った。
親水性を有し、かつ2光子吸収断面積の大きなアゾメチン系二光子励起重合開始剤を合成した。我々が開発したアゾメチン誘導体の2光子吸収断面積は従来の親水性開始剤の約5倍あることが判明した。
合成した開始剤が2光子励起による高分子の微細加工に適しているかを判断するため、2光子励起によるモノマーの重合速度、モノマーおよび光重合開始剤の酸化還元電位を測定し、電子移動の際のギブスエネルギーを測定した。また、時間分解の蛍光スペクトルを測定することにより、どのような電子緩和状態を経て、モノマーが重合するのかを明らかにした。その結果、ドナー性の置換基を有するアゾメチン誘導体がハイドロゲルの重合に適していることを見いだした。
2光子励起重合により、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるマイクロニードルアレイを合成した。マイクロニードルアレイの太さは約0.8μm、長さ7μm、間隔は5μmであった。また、ポストの弾性率は架橋剤の導入率により0.3kPa〜40kPaの範囲で制御できた。また、温度応答性のポリアクリルアミドを用いたマイクロニードルアレイの作製にも成功した。HEAのマイクロニードルアレイ上でSwis-3T3細胞を培養し、細胞が発生する牽引力を測定した。この時得られた牽引力はバルク平面基板上の細胞が発する牽引力の1/1000であった。また、ニードルアレイ上の細胞は代謝や細胞分裂が活発になった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2005 Other

All Journal Article (7 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Determination of Electron Transfer Mechanism of Two-photon-induced Polymerization via an Efficient Way : One-photon Process2005

    • Author(s)
      Y.Lu, T.Watanabe
    • Journal Title

      Proc.of SPIE 5935

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] Fabrication of elastic substrates for tissue engineering by two-photon initiated polymerization2005

    • Author(s)
      N.Kimura, K.Totani, T.Watanabe, I.Harada, A.Oguni, T.Akaike
    • Journal Title

      Nonlinear Opt.Quantum Opt. 34

      Pages: 203-206

  • [Journal Article] Photo dynamic therapy of cancer by photo-sensitive nano-particles2005

    • Author(s)
      T.Watanabe, M.Tsubouchi, K.Totani, K.Kamata, Y.Iwase, K.Kondo, K.Kataoka
    • Journal Title

      Nonlinear Opt.Quantum Opt. 34

      Pages: 271-274

  • [Journal Article] Effects of main chain of NLO polymers on second-order nonlinear optical properties2005

    • Author(s)
      S.Kanai, K.Totani, T.Watanabe, T.Ogawa
    • Journal Title

      Nonlinear Opt.Quantum Opt. 34

      Pages: 107-110

  • [Journal Article] Novel polarizer based on anisotropic light scattering2005

    • Author(s)
      K.Totani, Y.Kazama, H.Hayashi, T.Watanabe
    • Journal Title

      Nonlinear Opt.Quantum Opt. 34

      Pages: 223-226

  • [Journal Article] Highly efficient two-photon adsorbing chromophore based on phenyleneethynylene moieties2005

    • Author(s)
      J.Y.Kim, S.-W.Kang, K.-S.Lee, F.Hasegawa, T.Watanabe
    • Journal Title

      Nonlinear Opt.Quantum Opt. 34

      Pages: 175-178

  • [Journal Article] Characterization of novel two-photon chromophore for two-photon initiated polymerization2005

    • Author(s)
      T.Iwata, Y.Lu, K.Totani, F.Hasegawa, T.Watanabe
    • Journal Title

      Nonlinear Opt.Quantum Opt. 34

      Pages: 187-190

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権

    • Inventor(s)
      長澤敦, 藤澤克也, 渡辺敏行
    • Industrial Property Rights Holder
      東京農工大学, クラレ
    • Industrial Property Number
      特願2005-356025

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi