• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

アトリソグラフィーによる細胞制御デバイスの作製と再生医工学への応用

Research Project

Project/Area Number 17651084
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

渡辺 敏行  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (10210923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤池 敏宏  国立大学法人東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 教授 (30101207)
Keywordsアトリソグラフィー / 高分子ゲル / 二光子励起重合 / 再生医工学
Research Abstract

本研究では100nmx100nmx100nm(10^<-18>l:アトリットル)の分解能を有するアトリソグラフィーを利用し、細胞の張力を測定、あるいは細胞の機能を制御するデバイスを創成し、細胞の増殖や分化のメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行った。
親水性を有し、かつ2光子吸収断面積の大きなアゾメチン系二光子励起重合開始剤を合成した。我々が開発したアゾメチン誘導体の2光子吸収断面積は従来の親水性開始剤の約5倍あることが判明した。
合成した開始剤が2光子励起による高分子の微細加工に適しているかを判断するため、二光子励起用の増感剤の時間分解の蛍光スペクトルを測定することにより、どのような電子緩和状態を経て、モノマーが重合するのかを明らかにした。その結果、ドナー性の置換基を有するアゾメチン誘導体がハイドロゲルの重合に適していることを見いだした。
2光子励起重合により、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるマイクロニードルアレイを合成した。マイクロニードルアレイの太さは約0.8μm、長さ7μm、間隔は5μmであった。ポストの弾性率は架橋剤の導入率により0.3kPa〜40kPaの範囲で制御できた。また、温度応答性のポリアクリルアミドを用いたマイクロニードルアレイの作製にも成功した。
HEAのマイクロニードルアレイ上でSwis-3T3細胞を培養し、細胞が発生する牽引力を測定した。この時得られた牽引力はバルク平面基板上の細胞が発する牽引力の1/1000であった。ニードルの変位から細胞の牽引力の2次元in-situ計測に成功した。
ニードルアレイ上の細胞は代謝や細胞分裂が活発になるのみならず、さらにマイクロニードルアレイの弾性率とニードルの間隔を制御すると、任意の方向に細胞の移動を制御できることを見いだした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Photochemical control of network structure in gels and photo-induced changes in their viscoelastic properties2007

    • Author(s)
      N.Hosono, H.Furukawa, Y.Masubuchi, T.Watanabe, K.Horie
    • Journal Title

      Colloid. Sur. B : Biointerfaces 56

      Pages: 285-289

  • [Journal Article] Light induced formation of curved needle texture by circular polarized light irradiation on a discotic liquid crystal liquid crystal containing a racemic chromium complex2006

    • Author(s)
      N.Anzai, H.Kurihara., M.Sone, H.Furukawa, T.Watanabe, K.Horie, S.Kumar
    • Journal Title

      Liq. Cryst 33

      Pages: 671-679

  • [Journal Article] Reversible thermosensitive recording of fluorescent images (TRF)2006

    • Author(s)
      S.Hirata, T.Watanabe
    • Journal Title

      Adv. Mater. 18

      Pages: 2725-2729

  • [Journal Article] A simple combined floating and anchored collagen gel for enhancing mechanical strength of culture system.2006

    • Author(s)
      I.Harada, SG.Kim, CS.Cho, H.Kurosawa, T.Akaike
    • Journal Title

      J. Bio. Mater. Res. Part A 19(3)

      Pages: 419-424

  • [Journal Article] Galactose-carying polymers as extracellular matrices for liver tissue engineering2006

    • Author(s)
      CS.Cho, SJ.Seo, IK.Park, SH.Kim, TH.Kim, T.Hoshiba, I.Harada, T.Akaike
    • Journal Title

      Biomaterials 27(4)

      Pages: 576-585

  • [Journal Article] フォトメカニカルアクチュエーター・光照射により曲がる材料2006

    • Author(s)
      渡辺敏行, 吉川真由美, 古川英光, 堀江一之
    • Journal Title

      光アライアンス 17(4)

      Pages: 1-5

  • [Journal Article] ハイブリッドポリマーを利用した新規偏光素子2006

    • Author(s)
      渡辺敏行, 林秀樹, 戸谷健朗, 斉藤憲明
    • Journal Title

      光アライアンス 17(5)

      Pages: 38-43

  • [Journal Article] 超臨界CO_2プラズマによるナノ炭素材料合成2006

    • Author(s)
      渡辺敏行, 須賀陽介, 曽根正人
    • Journal Title

      NEW DIAMOND 83(10)

      Pages: 28-29

  • [Book] ナノオプティクス・ナノフォトニクスのすべてーナノ光技術の基礎から実用まで((分担執筆)マルチフォトン吸収) (監修 河田聡)2006

    • Author(s)
      渡辺 敏行
    • Total Pages
      480-490
    • Publisher
      フロンティア出版
  • [Book] "ファイバー"スーパーバイオミメティクス(分担執筆)(第4編第3章第2 フォトニック結晶ファイバー)(本宮達也編)2006

    • Author(s)
      渡辺 敏行
    • Total Pages
      687-690
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Book] "ファイバー"スーパーバイオミメティクス(分担執筆)(第5編第2章節5 ナノ構造制御ファイバーを利用した偏光素子および微小光学素子)(本宮達也編)2006

    • Author(s)
      渡辺 敏行
    • Total Pages
      876-882
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi