• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

秋田犬における臨床獣医学的および分子系統学的研究に基づく血統図の作成

Research Project

Project/Area Number 17651107
Research InstitutionYamazaki College of Animal Health Technology

Principal Investigator

小黒 美枝子  ヤマザキ動物看護短期大学, 動物看護学科, 教授 (20160830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 薫  ヤマザキ動物看護短期大学, 動物看護学科, 講師 (60389913)
岡野 桂樹  秋田県立大学, 生物資源学部, 助教授 (40147070)
本田 三緒子  ヤマザキ動物看護短期大学, 動物看護学科, 講師 (80413136)
Keywords秋田犬 / 遺伝子 / ゲノム / 毛色 / ミトコンドリア / DNA / Mclr / 血統図
Research Abstract

本年度は秋田犬の広範な聞き取り調査に基づき、興味深い、特定の家系の口腔内細胞の収集、ミトコンドリアD-ループの解析、メラノコルチン1レセプター(Mclr)の解析を行った。
(1)聞き取り調査:秋田犬保存会小笠原先生、秋田犬協会黒瀬先生への聞き取り調査を軸に、秋田犬の血統とさまざまな遺伝的特性を把握した。
(2)秋田犬DNAの取得:秋田犬協会および、一部秋田犬愛好家らの協力を得て、親子関係の明確で毛色の多彩な2家系その他の口腔内細胞サンプル(22頭分)を集め、QIAampDNA mini Kit GenomiPhiDNA Amplification Kitにより、充分量のDNAを集積する手法を確立した。
(3)母系遺伝の解析:ミトコンドリアDループ領域をPCR増幅後、ダイレクトシークエンスを行った。その結果、母仔関係の血統情報の正統性を確証するとともに、大きく離れた少なくとも2つの母系分子系統集団の存在が明らかとなった。
(4)毛色とMclr変異との連鎖解析:秋田犬は虎、赤、白、胡麻の毛色を持つ。それらの毛色は黒毛、赤毛、白毛の部位特異的な発現によって形成される。毛色発現と最も連鎖が疑われるMclrのDNA配列を解析し、毛色と連鎖する変異を調べた。その結果、306番目のアミノ酸がR(R306)で全長配列をコードする遺伝子と、この部位にストップコドンを持つ"truncated遺伝子"(R306ter)が毛色に直接連鎖することを見出した。すなわち、黒毛、赤毛を発現する犬では、R306/R306または、R306/R306terである一方、黒毛も赤毛も発現しない"白"では、R306ter/R306terであった。
(5)管理統合ソフトウェアの開発:血統情報と遺伝子配列情報を整理管理するため、管理統合コンピューターソフトウエアを計画立案、開発をサーブネット社に依頼し、そのプロトタイプが完成した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi