2007 Fiscal Year Annual Research Report
伝統的なハナショウブ品種の起源と、遺伝資源、文化財としての保全に関する研究
Project/Area Number |
17651129
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
田淵 俊人 Tamagawa University, 農学部, 准教授 (70188407)
|
Keywords | ハナショウブ / ノハナショウブ / 遺伝資源 / 文化財 / 自生地の保護 / 栽培管理技術の確立 / 保全環境学 / 保全生物学 |
Research Abstract |
ハナショウブは、日本が世界に誇ることのできる伝統的な園芸植物であり、遺伝資源、文化財としての両面において価値を備えている。栽培品種群はわが国のみに自生するノハナショウブを元に改良されたといわれているが、ここ数年における自生地での乱開発により急速に減少しほぼ絶滅傾向にある。また、園芸品種の多くは江戸時代に作出されたが、遺伝的劣化により耐病性がなく、維持・管理が困難であり、加えて、栽培者の高齢化に伴い、今後の維持・管理に大いに支障をきたしているのが現状である。そこで、野生のノハナショウブについては、開花時期に全国各地の自生地に出向いて、自生地ごとに分類して生態調査・形質調査を行った。その結果、多弁化、色素の変異などの地理的変異が多数発見された。この知見はノハナショウブには変異は少ないとする従来の説とは異なる結果である。これらの変異の中には遺伝資源として有用形質を有するので維持・保存が急務であるが、その手法確立に成功した。栽培品種については、各地の愛好家や明治神宮、および神奈川県フラワーセンター大船植物園からは門外不出の品種を含めて約300品種、2000株を収集し、これらの品種劣化を防ぐための土壌、水質を見出すことができた。また、浮世絵や古文書の調査により、江戸時代の人々がハナショウブを鑑賞することは一大娯楽として身分を問わず広まっていたことが明らかになった。これらの研究から、ノハナショウブやハナショウブの品種を維持・管理していくための環境条件や、栽培技術を見い出すための重要な資料を得ることができ、維持・保存に大きな成果を得ることができた。これらは、今後の遺伝資源の保存センターとしての役割を担い、かつ栽培品種では文化財的な価値を有することが科学的に証明されることができた。
|
Research Products
(10 results)