• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

リズム性の概念による、身体性と社会性の相互作用についての現象学的研究

Research Project

Project/Area Number 17652008
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

廣瀬 浩司  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (90262089)

Keywordsリズム性 / パースペクティヴ / 現象学 / デリダ / フーコー / 歓待 / セネカ / 市民社会
Research Abstract

平成17年度は、「現象学とリズム性」をテーマに研究を進め、「リズム性」の概念を厳密に規定することを目指し、以下の研究を行った。
1.現象学的方法論に基づいてこの概念をどのように論じられるかを主題的に研究した。デリダ、シェレル、木村敏、ドゥルーズらの研究成果を検討し、同時に広い意味で現象学的な方法を採る芸術論、音楽美学などに関する著作を収集し、徹底した検証を行った。
2.その成果を踏まえ、「研究発表」欄の業績の他、以下の口頭発表を行った。
1)≪Hospitalite et politique : la pensee de l'im-possible de Jacques Derrida≫(Colloque international-"Ecritures, pensees et communaute - de 1945 a 1968 en France -")(organise par l'equipe de recherche C.S.C.(Universite de Tsukuba) et la Maison Franco-Japonaise de Tokyo), Maison Franco-Japonaise, Samedi 3 decembre 2005.(筑波大学「比較 市民社会・国家・文化特別プロジェクト」および日仏会館主催)、2005年、日仏会館。
2)「鏡像のメタモルフォーズ」(日本独文学会 第59回総会春季研究発表会、シンポジウム「纏う、あるいは、<本質>から遠く離れて」)、2005年,早稲田大学。
1)においては、デリダが「不可能な歓待の可能性」と呼ぶものを検証することによって、「歓待」が市民社会の社会的紐帯に一定のリズム性を付与するものであることが示された。
2)においては、視覚的なパースペクティヴの問題が、芸術におけるリズム性の問題へと深められる過程が検証された。
以上の発表は、2006年度以降に論文として、共著に収められて出版される予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ジャック・デリダ『名を救う』『テレビのエコーグラフィー』『デリダ、脱構築を語る』2006

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Journal Title

      週刊読書人 第2619号

      Pages: 2

  • [Journal Article] 正しく自己に帰らなければならない-フーコーとセネカ2005

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Journal Title

      『セネカ哲学全集』第5巻(岩波書店) 月報1

      Pages: 1-7

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi