2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17652031
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
久野 陽一 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40242888)
|
Keywords | 英米文学 / 18世紀 / アフリカ系イギリス作家 |
Research Abstract |
今年度は、研究計画に従って、18世紀イギリスにおけるアフリカ系作家と奴隷制度の全体像を把握するため、引き続き資料収集を行った。一次資料の代表的なものとして、昨年度全巻入手できなかった、Slavery, Abolition and Emancipation (8 vols. Pickering and Chatto, 1999)の残りの巻を購入した。二次資料として、Gelien Matthews, Caribbean Slave Revolts and the British Abolition Movement (Louisiana State UP, 2006)やNandini Bhattacharya, Slavery, Colonialism and Connoisseurship : Gender and Eighteenth-Century Literary Transnationalism (Aldershot : Ashgate, 2006)など、最新の研究を中心に文献を収集した。 このようにして収集した資料を整理・分析した研究成果の一部は、日本英文学会第78回大会(2006年5月20日、中京大学名古屋キャンパス)におけるシンポジウム「英文学と<文明化>の変遷」において、「感受性と文明の境界」と題して発表され、『大会Proceedings』に掲載された。ここでは、主に本研究の中心的主題であるイギリス系黒人作家の代表、Francis Williams, Ignatius Sancho, Olaudah Equianoについて、彼らが白人と共有可能な感受性を発揮することによって文明に自らを組み入れようとした過程として論じられた。さらに、今年度は、こうした黒人作家の位置づけに関する論考を補足するため、元奴隷船の船長でありながら改心して牧師として奴隷貿易廃止運動に大きな影響を与えたJohn Newtonに関する研究が『愛知教育大学研究報告』において、また、Jane Austenを題材とする18世紀の感受性と感傷主義に関する研究が『英語青年』において発表された。
|