• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

母語を活用した教科学習の過程と結果の分析-日本語を母語としない児童生徒の場合-

Research Project

Project/Area Number 17652049
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

岡崎 眸  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80223999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野々口 ちとせ  お茶の水女子大学, 文教育学部, 講師 (30361819)
岡崎 敏雄  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (00194340)
清田 淳子  お茶の水女子大学, 大学院人間文化研究科, リサーチフェロー (30401582)
Keywords教科・母語・日本語相互育成学習 / 日本語を母語としない児童生徒 / 教科学習 / 母語 / 母語話者 / 学習支援 / 年少者日本語教育 / バイリンガル教育
Research Abstract

本研究は、日本語を母語としない児童・生徒の母語に着目し、母語活用が教科学習の過程と結果に及ぼす影響を質的に探ることを目的とする。具体的には、子どもの母語を活用することで、教科学習を促進することができるか、教科学習に必要な日本語のカを伸ばすことができるか、という2点を課題とする。
二年目である平成l8年度は、平成17年度の予備調査で具体化された枠組みを発展させ、本調査を行った。
まず、茨城県や横浜市などの学校教育課程における取り組み、NPO法人子どもLAMPや多くのボランティア講座等の教育課程の外の取り組みにおける各実践報告、修士論文・博士論文などを中心に文献を広範囲に収集し、プログラムの対象分析をすることで「教科・母語・日本語相互育成学習」の大まかな特徴を明らかにした。
次に、横浜市立鶴見中学校の研究協力を得、平成18年9月から翌3月にかけ、母語を活用した教科学習支援を実施し、学習過程の分析のための資料収集を行った。支援対象は、同中学校に在籍する、中国語を母語とする生徒2名、ポルトガル語を母語とする生徒1名、スペイン語を母語とする生徒1名である。具体的には、前年度は放課後に試みた支援枠組みをカリキュラム時間内に移行させ、国際教室担任が、各母語話者と協働し、ティームティーチングで「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく国語の学習支援を行った。また、放課後も中国語を母語とする生徒2名への支援を同モデルに基づき行い、多角的な視点から同モデルを用いた支援の有効性を検討した。なお、支援中はビデオ撮影、録音、参与観察を継続的に行い、データとして収集した。また、学校教員等の支援関係者へのインタビュー調査も行った。
現在は、収集したデータの文字起こしと翻訳作業、内容の検討、分析を行っている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi