• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

海事英語運用能力測定試験の開発

Research Project

Project/Area Number 17652061
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

内田 洋子  東京海洋大学, 海洋工学部, 助教授 (50313383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 直之  東京海洋大学, 海洋工学部, 助教授 (30272727)
藤 正明  東京海洋大学, 海洋工学部, 助教授 (30313381)
矢吹 英雄  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (40345400)
Keywords海事英語
Research Abstract

本研究では、STCW条約が求める、船舶を運行する航海士・機関士の英語運用能力を測定する試験制度の確立を目指している。今年度は、測定に必要なコンテンツについて、海事英語の多様性を鑑みて言語学的に取捨選択を行い(海事関係参考文献の分析);併せて、英語圏の船舶業務経験者の助言を受けた(高木がカリフォルニア海事大学にてCaptain J.M.Kleeverより)。これらの情報を基に、プロトタイプの問題を1セット、作成した。
研究の具体的内容・成果
1 試験で測定する項目について:
・船舶運行全般(港湾関係者・他船舶との無線交信、船舶内での運行に関わるやり取りなど)に必要な語彙力・会話能力
・船舶運行および船舶内での生活を円滑に行うために必要な語彙力・会話能力
・海路図誌、気象・海象図、法規、運行に必要な書類など、書かれた文章の読解力・理解力
2 測定試験のフォーマット:
・Listening:写真描写問題(30問);質疑応答問題(30問);会話の内容理解問題(40問)
・Reading:前後の文脈に合った単語・句を選ぶ(30問);Sailing Directionsの内容理解(30問);海事英語関係の文章の内容理解(40問)
3 問題作成にあたっては、極力、船舶運航に関する知識ではなく、「英語力」測定のための問題を作るよう留意した。
4 作成された英語問題は、来年度前学期に開講される航海英語IIの受講者を対象に試験運用する予定。その有効性・妥当性について検証を行い、次年度の研究へとつなげていく。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi