2005 Fiscal Year Annual Research Report
地域住民による模擬患者を医療従事者の育成に導入する教育方法の検討
Project/Area Number |
17653099
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
井上 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (70299791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 晧子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00261678)
齋藤 亮子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教授 (40276168)
沼沢 さとみ 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助手 (80299792)
青木 実枝 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (60336451)
|
Keywords | 教育学 / 模擬患者 / 医療従事者の育成 / 地域住民 |
Research Abstract |
本研究の目的は、「地域住民の模擬患者(Simulated patient/Standardized patient:以下SPと略す)を養成する方法を検討し試行すること」、「地域住民のSPによるシミュレーション教育の成果を明らかにすること」、「地域住民が医療従事者を育成する教育の場に参加する意義を明らかにすること」、「地域住民のSPによるシミュレーション教育の教授方略を検討すること」である。 平成17年度は、「地域住民のSPを養成する方法を検討し試行すること」を中心に研究を進めた。研究分担者は、SPに興味・関心のある参加者(地域住民)とともにSP養成の研修会に出席し、報告会を兼ねながら、SPに関する学習会を開催した。また、医学教育にSP参加型教育を導入し幅広く活動されている先生を講師に招き、本大学看護学科の3年生を対象に実施したSP参加型授業について、参加者の授業参観を企画した。授業参観終了後に、講師やSPの方との学習会および交流会を企画し、参加者の理解を深めた。 現在、山形SP研究会を設立し、参加者(地域住民)と連携を図りながら、研究会の運営やSPの募集方法、およびSP養成に関する検討などを行っている。平成18年度は、研究会を定例化し、SPの育成(スキルアップのためのトレーニング)を企画していく。 学習内容:SPとは何か SPの利点 SPに求められる資質 SPが医療者教育に参加することの意義 SP養成者の役割について など
|