• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

文字を「書く」ことの活動に関する科学的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17653120
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

久米 公  四国大学, 文学部・教授, 研究科長 (00110346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜本 純逸  早稲田大学, 教育総合科学学術院, 教授 (90033547)
川島 隆太  東北大学, 未来科学技術共同センター, 教授 (90250828)
生田 奈穂  東北大学, 大学院国際文化研究科, COEフェロー (20374986)
鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 助教授 (40264189)
林 朋美  長崎大学, 教育学部, 教務職員 (40346945)
Keywords文字を手書きする / 視写 / 聴写 / 暗写 / 計算 / 小学校6年生 / 前頭前野の血流量 / NIRS
Research Abstract

1.研究の目的
国語力のうち「書く」ことに関する諸活動と脳機能の活性化との相関を明らかにする。
2.本年度の研究の概要
NIRSを使用して、小学生が手書き活動を行っている際の、脳の前頭前野の血流量を測定した。
なお、小学生を対象として、近赤外計測法を利用し、書字に伴う背外側前頭前野の活動を測定したのは、本実験が世界初である。
1)被験者;長崎県雲仙市立小浜小学校の6年生(男女18名)
2)手書き活動の種類;視写(1)(漢字仮名交じり文を表記通りに視写する)、視写(2)(平仮名文中の知っている漢字を、漢字に直しながら視写する)、暗写(以前学習したことのある教材文の一節を改めて暗記し、思い出しながら書く)、聴写(MDで再生される朗読を聞こえた通りに書く)
3)比較のための活動;単純計算(足し算、引き算、かけ算)
4)結果
(1)手書き活動(全4種)を伴っている際の、大脳両側半球の前頭前野は、単純計算を伴っている際のそれよりも活性化する。
(2)各手書き活動(視写(1)、視写(2)、暗写、聴写)の間には、統計的に有意の差はなかった。
3.成果
手書き活動は、大脳両側半球の前頭前野を活性化することが証明されたので、教育において手書きすることの大切さを補完する科学的データを得ることができた。
4.次年度の課題
本研究では、手書き活動中の前頭前野のヘモグロビン量を測定したが、被験者数が少なく、さらに被験者個人の差が大きいために、統計的に安定した数値が得られなかった。このことを補強するために、被験者の書字習慣を考慮にいれたデータ採取の方法を模索することとする。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi