• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害者教育における按摩(あんま)療法のエビデンス構築と理療科教育への応用

Research Project

Project/Area Number 17653125
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

殿山 希  Tsukuba University of Technology, 保健科学部, 助教 (50341756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴崎 正修  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30049233)
宗像 恒次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (90132878)
Keywords按摩(あんま)マッサージ療法 / 医療・福祉 / 子宮癌 / 免疫 / 肩こり / 不安 / 抑うつ
Research Abstract

【目的】昨年までの研究で40分間の按摩療法は施術直後に肩こりの自覚症状と状態不安を低下させ、ストレスを緩和させ、免疫系に影響を与えることが示唆された。今回はそれらの効果が按摩療法を継続することで累積するかを中心に検討した。また、健康群と子宮癌摘出後群で按摩の効果に差があるかを検討した。
【方法】対象は慢性的に肩こりを自覚する50歳代健康女性ボランティア6人と子宮癌摘出後2年以内で寛解状態にあり予後良好と考えられる同年代女性6人の合計12人(55.6±8.1歳,BMI21.3±1.3)で、主訴に力点を置いた40分間の全身按摩療法を週に2回、1ヶ月間(合計8回)行った。施術は15年以上の経験を有するあん摩マッサージ師1名。初回と最終回の按摩療法前後に肩こりの自覚症状をVisual Analogue Scale(VAS)で測定し、1分間の唾液を採取してコルチゾル・クロモグラニンA・分泌型免疫グロブリンA(IgA)濃度、唾液量を定量した。心理面では、質問紙で状態・特性不安と抑うつを測定した。対象から同意書を取り、学内医の倫理委員会の承諾を得て行った。実験期間が本年1〜3月であったため、花粉症の薬を使用した2人を除外して10人を分析した。
【結果】按摩療法の直後に肩こりの自覚症状、状態不安、コルチゾルは有意に低下し、クロモグラニンAと分泌型IgAは有意に増加した。唾液量は増加したが、有意差はみられなかった。初回の按摩療法の前の値と最終回の施術前の値を比較すると、肩こりの自覚症状と抑うつは有意に低下し、特性不安も低下した(p=0.052)が、唾液中の測定項目にはいずれも有意差はみられなかった。健康群と子宮癌摘出群を比較すると、各数値において子宮癌摘出群の変化が大きかったが、2群間に統計学的に有意差は見られなかった。今後、標本数を増やして再検討する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 按摩療法の心身におよぼす影響:累積効果の検討2007

    • Author(s)
      殿山希, 佐藤豊実, 宗像恒次, 柴崎正修
    • Organizer
      日本温泉気候物理医学会(日本温泉気候物理医学会雑誌, 71(1), p55, 2007年 掲載)
    • Place of Presentation
      箱根ホテル小涌園(神奈州県箱根町)
    • Year and Date
      2007-05-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi