• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

等質ヘッセ宣域上の調和解析学の構築

Research Project

Project/Area Number 17654032
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野村 隆昭  Kyushu University, 大学院・数理学研究院, 教授 (30135511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊師 英之  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 准教授 (00326068)
Keywords解析学 / 関数解析学 / 幾何学
Research Abstract

代表者の野村は分担者の伊師英之と共同で、既約な等質凸錐体でその双対凸錐と線型同型でありながら自己双対ではない凸錐体の例を、任意階数(ただし3以上)において構成した。任意次元(ただし階数は3)のものは2007年にすでに国内外で発表しているが、2007年末の名古屋大学でのワークショップで、任意階数のものを構成し、基本相対不変式をすべて明示的に算出した。
2008年1月には、分担者伊師を本科学研究費でフランス・アンジェ大学に派遣し、アンジェ大学のGraczyk教授と昨年度に引き続いて、ベクトル値2次形式に付随するWishart分布の研究を行い、伊師の結果であるRiesz超函数とのさらなる関連を追究した。共著で学術論文をまとめつつある(すでに草稿はある)。またグラフ・モデルによる等質凸錐の構成なども研究した。
2007年12月には、東京大学に滞在中のPevznerランス大学教授(フランス)を九州大学のセミナーに招聰し、Rankin-Cohenブラケットと複素解析的離散系列の関連について講演をしてもらい、本研究を終えるにあたって、研究の新しい方向性を探った。
2008年2月に、学術振興会の二国間交流の枠組みで開催した日露ワークショップには、その日本側参加者リストには載せられていない、下村宏彰高知大学教授、金行壯上智大学名誉教授、示野信一岡山理科大学准教授、笹木集夢早稲田大学大学院生らを本科研費から招聘し、講演をしてもらい議論を行った。これらは本研究の総括ともいえる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Matrix realizations of homogeneous Siegel domains2007

    • Author(s)
      Hideyuki Ishi
    • Journal Title

      「複素幾何学と群作用」研究会報告集

      Pages: 79-85

  • [Journal Article] On the isotropy group of a homogeneous Siegel domain2007

    • Author(s)
      Hideyuki Ishi
    • Journal Title

      表現論シンポジウム報告集

      Pages: 105-110

  • [Presentation] Generalized Bergman mappings and their applications2007

    • Author(s)
      Hideyuki Ishi
    • Organizer
      2007年多変数関数論葉山シンポジウム
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター
    • Year and Date
      2007-07-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~tnomura/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi