• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プロテインチップに用いる新しい蛍光検出反応の開発

Research Project

Project/Area Number 17655035
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

甲斐 雅亮  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00160953)

Keywordsプロテインチップ / 蛍光検出反応 / ペプチド認識反応 / カテコール試薬 / ホウ酸塩試薬 / ペプチドホルモン / 新規蛍光反応 / ペプチド検出
Research Abstract

本研究代表者らは、最近、カテコールとホウ酸塩がペプチドのN末端アミノ酸のアミノ基と隣接ペプチド結合を認識して蛍光を発する現象を見出した。昨年度の研究では、この蛍光現象を化学的に解析し、ペプチドホルモンに対する特異的な高感度蛍光検出反応を開発した。この蛍光反応は、ペプチドに対して抗原抗体反応に匹敵する特異性を有し、複雑な試料から微量ペプチドホルモンを光学的に検出できるものであり、高価なモノクローナル抗体や特種な反応装置を必要としないものである。そこで、本年度の研究では、この蛍光反応を、ペプチドホルモンのプロテインチップ系の高感度検査法としての適応化を試みた。
まず、タンパク質の安価な吸着膜であるPVDF膜に吸着させたインスリンペプチドの蛍光反応の最適条件の検討を行った。その結果、膜に吸着させたタンパク質、インスリン抗体及びウシ血清アルブミンを有機溶媒(メタノールまたはメチルセロソルブ)の変性作用により、タンパク質に比べ変性の影響の少ないインスリンを選択的に蛍光検出できることが分かった。さらに、膜をシャーレー中に浸し、カテコール、NalO_4、及びホウ酸塩(pH8)を加えて、インスリンを定量的に蛍光体に変換する諸条件を検討した結果、数ピコモルレベルのインスリンを定量できた。この感度は血液中のインスリンを測定するには不十分であるが、開発した方法は、検体抽出液を濃縮することによって、各種の生理活性ペプチドを、チップアレイ上で、一斉に検出できる新たな手法を提供できるものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Facile determination of DNA-binding nuclear factor-kB by chemiluminescence detection2007

    • Author(s)
      Keiko Tonooka
    • Journal Title

      Anal. Biochem. (印刷中)(3月9日現在)

  • [Book] ベーシック分析化学 (第16章 タンパク質と核酸の標識)2006

    • Author(s)
      甲斐雅亮, 椛島 力(その他15名共著)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi